![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159932335/rectangle_large_type_2_2cdd960ac31f9ecd25b0db13e363a8a4.png?width=1200)
Photoshop Tutorial No.212 グラデーションツール2
お疲れ様〜昨日はグラデーションツールの基本的な使い方について解説したけど、今日はもう少し深掘りするよ〜^^
グラデーション
オプションバーには、グラデーションとクラシックグラデーションの2つがあるのは昨日書いたと思うんだけど、グラデーションの方が新しい機能なんだよね。この時、ドキュメント上に線があるでしょ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724068042382-i5nSyzt9NQ.png?width=1200)
両サイドが丸、真ん中も丸、それと菱形のマークが2つ。丸はクリックしてドラッグすると角度を変えたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1724068113284-vyifPytalZ.png?width=1200)
色の範囲を変えることができる
![](https://assets.st-note.com/img/1724068150011-qOlcY2PecX.png?width=1200)
左側の丸も同様なことができるよ〜で菱形、クリック&ドラッグで色の微妙な調整ができるのよ。ちょっとわかりづらいから色変えるわ
![](https://assets.st-note.com/img/1724068257774-98EOyRCfxQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724068281409-uXPItMTNLG.png?width=1200)
で、このグラデーションは実際に変化を確認しながら、調整ができるのよ。
グラデーションの設定
これまではプリセットを使っていたけど、色は自分でも作れる。最初はプリセットから選ぶ必要があるけどね。どうやるかなんだけど、変えたい方の色の◯をダブルクリックする。そしたら、カラーピッカーが出てくるので、そこから色を選べばいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724068497388-83q13DAeM2.png?width=1200)
そしたら、左側の丸をダブルクリックして、イエロー系に変えてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724068560567-Om9K8ELro5.png?width=1200)
ついでに、右側の丸をダブルクリックしてブルー系に変えてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724068633493-K52ozBvCMs.png?width=1200)
色を加える
今は2色のグラデーションだけど、色を加えることもできる。線の近くにカーソルを持っていくと、プラスマークがカーソルに付くので、その時にクリックする。
![](https://assets.st-note.com/img/1724068757271-k7QMmV78Yz.png?width=1200)
ちなみにこの時に加わる色はツールパネルの描画色の色。消すときは、追加した丸をクリックして、ドラッグしながら線から離れるようにすればOK
![](https://assets.st-note.com/img/1724068865096-TLO3lTENdI.png?width=1200)
グラデーションの形
オプションバーのカラーの右側にある項目でグラデーションの形を変えることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724068934600-ZKbOn92nfV.png)
今は、線形グラデーションが適用されてる。まぁアイコン見ればどんな感じになるかわかるよね
![](https://assets.st-note.com/img/1724069039816-1PIMyC9pOh.png?width=1200)
逆方向
オプションバーの逆方向にチェックを入れれば、色が反転する。
![](https://assets.st-note.com/img/1724069147101-0elkgubvlQ.png?width=1200)
ディザ
オプションバーにあるディザにチェックを入れるとグラデーションをなめららかにしてくれるんだけど、まぁ、あんまり分かんないかな^^;拡大しないと分かんないレベル。だからチェックあってもなくてもいいかなぁ(笑)
方法
さらにその右側の「方法」。ドロップダウンリストを開くといくつか種類がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1724069303939-mrYFDFrMYE.png)
デフォルトは、「知覚的」。Adobeさんでは、現実世界の自然な見た目らしい。「リニア」は、Adobeさんに言わせると、自然界で人の目に映る光に近いグラデーションらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724069435447-hyOO3ZnrMK.png?width=1200)
クラシックは古いバージョンのフォトショップのグラデーション?らしい。
その他にもなめらかとストライプがあるけど、「なめらか」は文字通りなめらかに処理してくれて、ストライプ、はっきり分けるね。
![](https://assets.st-note.com/img/1724069542910-4Ad1U3a2Fv.png?width=1200)
まぁ、好みのものを選べばいいかな???多分^^;
グラデーションとマスク
レイヤーパネルを見ると、マスクがついてるでしょ。塗りつぶしレイヤー+マスクって感じでレイヤーが構成される。なので、マスクを黒で塗ったらそこは見えなくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724069719140-o88cAU7xfb.png?width=1200)
さらにレイヤーパネルで、グラデーションの方をダブルクリックすると、「グラデーションで塗り潰し」ウインドウが出てくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724069800581-Atz6senin5.png?width=1200)
ここでも色々変更できるよ。プロパティパネルでも変更できるけどね
![](https://assets.st-note.com/img/1724069887829-pztzqhneIv.png?width=1200)
というわけで、グラデーションツールの「グラデーション」についてはここまで、明日は「クラシックグラデーション」について解説するよ〜
いいなと思ったら応援しよう!
![mitchy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20246307/profile_9807a040331f369c8d4fda9682616fce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)