見出し画像

50代英語教師のInDesignチャレンジNo.78プリセットの読み込み

これは、50代英語教師の夏休みチャレンジとして始めたInDesignの学習記録noteです。UdemyのInDesignコース「【仕事で使えるInDesign】初心者が「仕事で通用する人材」になる~業界の専門知識も学べる、インデザイン講座」になります。講師の先生は高橋秀幸先生です。

こんにちは^^前回は、PDF入稿する際の書き出し設定について、プリセットの作成と保存について学習しました。印刷会社によっては、ファイルを読み込むだけで、入稿用PDFの設定ができるプリセットファイルを用意してるところもある。

今回は、「グラフィック」を例に設定の仕方を学習していきます。で、この「グラフィック」は設定用のプリセットをダウンロードできるようになってる。実際にダウンロードしてみる。

InDesignを開いて、Color_02のファイルを開く。(まぁ設定だけなので、開くのはなんでもいいんだけどね^^;)


開いたら、ファイル→PDF書き出しプリセット→プリセットを管理を選択。


PDF書き出しプリセットのウインドウが開くので、

そこから読み込みをクリック。読み込みたいプリセットファイルを選択して、開くをクリック。

これで読み込み完了。ここで終了にしてもいいんだけど、名前を分かりやすくしておくと便利なので、編集をクリック。プリセット名を「入稿用(グラフィック社)とする。


せっかくなので、項目もいろいろチェックしてみる。
まず、圧縮なんだけど、プリントパックの時は「ダウンサンプル(バイキュービック法)」だったのが、グラフィックの場合は、「ダウンサンプルしない」がデフォルト。グレースケール画像も同様。



トンボと裁ち落としも見てみる。
グラフィックはトンボを入れない設定になってる。

なので、ほんと印刷会社によって違うっていうのが分かる。そしたら、終了をクリック。ためしに書き出してみる。ファイル→書き出し。名前を02のあとに、_graとつけて保存。すると、PDF書き出しプリセットのウインドウがでてくるので、そこで、プリセットを「入稿用(グラフィック社)」を選ぶ。そしたら書き出しボタンをクリック。ダウンサンプル(圧縮)をしない設定なので、すこし時間がかかる。

で、開いてみると、グラフィック社の場合はトンボが入らないPDFが作成される。

プリントパックとグラフィックでそれぞれ書き出した入稿用PDFの容量を比べてみる。見ればわかるけど、圧倒的に、グラフィック社の方が重い。

まぁどちらがいいという訳ではなくて、発注する印刷会社に合わせた設定をするのが大事ってこと。

あっ、ちなみに、ダウンロードした入稿用PDFのプリセットは一度読み込んだらもう削除しても大丈夫。

それじゃ今日はここまで^^お疲れ様でした。

いいなと思ったら応援しよう!

mitchy
50代英語教師です。まだまだ学びたいことがありますので、もし記事が参考になったり、頑張ってるなぁと思われたらご支援よろしくお願いします。今後の学習費に充てていきたいと考えてます。