![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158436339/rectangle_large_type_2_438e8abe7ca848850552126d44adc7be.png?width=1200)
Photoshop Tutorial No.200 オブジェクト選択ツール
お疲れ様~photoshopの機能については、基本ラインはもうほとんど説明したかなぁと思うんだけど、今日解説するオブジェクト選択ツールは比較的新しい機能なんだよね^^なので、ちゃんと説明をしようかと思う。かなり便利なんだよねぇ^^で、またまたMappy Photoさんのチュートリアル動画見つけたのよ^^ほんと分かりやすかった(笑)
なので、この動画に沿ってやってみたいと思う^^
で、このオブジェクト選択ツールは、カーソルを当てただけで選択できるのよ、
基本的な使い方
それじゃまずは画像の確認。Mappy PhotoさんのYoutubueチュートリアルは画像もダウンロードできるからほんと便利^^
![](https://assets.st-note.com/img/1722677304338-sBMNKtdayV.png?width=1200)
それじゃまず、オブジェクト選択ツールに持ち帰る。
![](https://assets.st-note.com/img/1722677363659-UGxg9GPJET.png)
オブジェクト選択ツールは細かい方法も含めると選択範囲の作り方が4つあるんだって(知らなかった^^;というか、考えたこともなかった^^;)普通に長方形ツールで囲むだけかと思ってた(笑)まぁ、それが1つ目らしいんだけど。
長方形ツールで選択
ここで、真ん中のケーキを選択したいという場合に、オプションバーのモードを長方形ツールにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1722677522928-cRUr559j1Q.png?width=1200)
そしたら、ケーキをクリック&ドラッグで囲む。これだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1722677592650-jpZraYTLDa.png?width=1200)
オブジェクトファインダーで選択
あぁもう1つがオブジェクトファインダーって方法で、これ名前知らなかっただけだった^^;要はカーソルを当てるだけで選択範囲ができるのよ。オプションバーにある、オブジェクトファインダーにチェックが入ってると使える機能。選択したいものの上にカーソルを持ってくるだけ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1722678192590-5eODHY02MO.png?width=1200)
ケーキの上にカーソルを持って行ってるだけなんだけど、ケーキが赤く選択範囲を示してくれるからクリックすればOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1722678254785-4Qpkkz0UrD.png?width=1200)
被写体を選択
3つ目の方法は、オプションバーにある「被写体を選択」をクリックする方法。
![](https://assets.st-note.com/img/1722678360350-RCujkjQUhF.png?width=1200)
一回、選択範囲を解除して、被写体を選択をクリックしてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722678398373-hfuEW5TPWm.png?width=1200)
選択とマスク
4つ目の方法はオプションバーにある選択とマスクを使う方法。これは別画面で細かく選択できる方法(まぁ、以前やった方法と同じだね)そしたら、選択とマスクをクリックしてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722679329855-4b69Af5rvs.png?width=1200)
別画面にくる。みたことあるよね(笑)そしたら、オプションバーの被写体を選択をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1722679458458-Acw4gJj8Io.png?width=1200)
人物などを選択するときは右側の「髪の毛を調整」とかも使える。
![](https://assets.st-note.com/img/1722679515568-1udwIiLpix.png?width=1200)
まぁ、被写体を選択と、選択とマスクについては、他の選択ツールを選んだ時も出るからね、オブジェクト選択ツール専用ってわけじゃない。最初の2つがオブジェクト選択ツールならではの方法かなぁ。まぁどの方法でもいいけど、選択してからレイヤーマスクをかけると切り抜ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1722679679932-v7HDlDitks.png?width=1200)
それじゃ、まずはここまで^^続きは明日〜お疲れ様〜
いいなと思ったら応援しよう!
![mitchy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20246307/profile_9807a040331f369c8d4fda9682616fce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)