![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224687/rectangle_large_type_2_46aafbc884ee73fc1a92335ad243c5e6.png?width=1200)
50代英語教師の夏休みチャレンジInDesign編1
これは、50代英語教師の夏休みチャレンジとして始めたnoteです。2024年の夏休みチャレンジはInDesignを選びました。UdemyのInDesignコースを受講し、その学習記録をこのnoteで書いていきます。受講したコースは、【仕事で使えるInDesign】初心者が「仕事で通用する人材」になる~業界の専門知識も学べる、インデザイン講座になります。講師の先生は高橋秀幸先生です。
ファイルの新規作成
まずは、InDesignを立ち上げてみる。立ち上げると次のような画面になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721385202858-XtsHP1gpE3.png?width=1200)
そしたら新規ファイルをクリック。すると「新規ドキュメント」の画面が出てくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721385275603-MRik3NkH74.png?width=1200)
上を見ると、「印刷」、「Web」、「モバイル」とメディアに応じた設定ができる。今回は印刷を選んで、サイズはA4を選択する。右側は今回は特にいじらなくてもいいので、マージン・段落をクリック。そしたら、新規マージン・段落っていうウインドウが出てくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721385537485-NM9zlyxR1R.png?width=1200)
今回は特にこれもいじらなくていいのでOKをクリック。コントロールパネルを表示させたいので、メニューバーのウインドウからコントロールを選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1721385624381-KIWkCJnTyQ.png?width=1200)
何やら、画面上部に出てきたでしょ。InDesingはこの画面で作業を進めていくらしい。もちろん、今までにInDesignは何度か使ったことはあるんだけど、ちゃんと学習してなかったなぁ。
画面の真ん中にある白い部分、紙のようなものをワークスペースとかワークエリアって言う。ここで文字や写真を配置したり色々やってくのね。ちなみに画面の左側にあるのがツールパネルと呼ばれるもので、フォトショやイラレなんかと感覚は同じなので助かる。さっき出した画面上部にあるものをコントロールパネルって言う。右側にあるのがパネルって呼ばれるものね。まあ、アドビのフォトショやイラレと大体配置は同じかな。コントロールパネルの上にあるのがメニューバーね。
ファイルの保存
ファイルを保存するときは、メニューバーのファイルから保存を選択すればいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721386006584-6cMOpei8eH.png?width=1200)
そしたら保存のダイアログボックスが出てくるからファイル名を決める。今回はtestにしてみる。ちなみにInDesignの拡張子は.inddになるよ。保存場所を決める。今回はデスクトップにする。そしたら保存ボタンをクリック。これで保存ができた。
これがファイルを新規作成して、保存するまでの流れね^^まぁ難しくはないかなぁと思うけど、今日はここまで^^ゆっくりやってこうかなぁと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![mitchy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20246307/profile_9807a040331f369c8d4fda9682616fce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)