![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149028781/rectangle_large_type_2_ea96a163e6c0b87e4cb825b95b71b638.png?width=1200)
50代英語教師の夏休みチャレンジ InDesing編 No.17 横組みグリッドツール
これは、50代英語教師の夏休みチャレンジとして始めたnoteです。2024年の夏休みチャレンジはInDesignを選びました。UdemyのInDesignコースを受講し、その学習記録をこのnoteで書いていきます。受講したコースは、【仕事で使えるInDesign】初心者が「仕事で通用する人材」になる~業界の専門知識も学べる、インデザイン講座になります。講師の先生は高橋秀幸先生です。
こんにちは~^^昨日はオブジェクトの拡大・縮小に方法について学習しました。今日は、横組みグリッドツールを使って本文の入力について学習します。それでは始めていきます。
ラフの確認
リソースファイルにあるラフを確認すると、チラシの下半分のところに本文があります。コーヒー豆のイラストの下ですね。
テキスト入力
タイトルの入力は横組み文字ツールをつかったけど、本文のように文字量の多い文章の場合は、横組みグリッドツールを使う。(らしい)ツールパネルで横組みグリッドツールを選択して、
![](https://assets.st-note.com/img/1722330286686-5yUQSX9GmM.png)
ワークエリアでドラッグする。すると原稿用紙のようなフレームが作成される。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330328753-vClMgzUozK.png?width=1200)
ツールパネルでプレビューボタンをクリックして確認してみる。原稿用紙のマス目が消えてるのがわかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330362108-IhIIHlLs7x.png?width=1200)
このマス目はテキストの位置を確認するためのもので、実際には印刷されない(らしい)もう一度ビューを戻して、フレームの右下をみると、なにか書いたるのが見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330407807-T8v5cxHPTx.png)
これはフレームにはいる文字数が表示されている。Wは1行の文字数を表していて、Lの方は行数を表している。なので、1行で32文字入力できて、その行が6行あるので、192文字かけますよってこと。選択ツールをつかって、フレームを縮小すると、1文字分づつ縮小する。これが普通のテキストフレームとの大きな違いらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330479794-LtaVFP5zFP.png?width=1200)
そしたら、リソースファイルからテキストをコピーして、このグリッドフレームにペーストする。テキストファイルから本文をコピーしたら、InDesignに戻って、テキストツールに持ち替える。で、グリッドフレームの上でクリックすると、カーソルが点滅するので、
![](https://assets.st-note.com/img/1722330539396-rOShuH8MuH.png?width=1200)
ここでペーストする。(テキストを流し込むって言うらしい・・・)
フレームの右側の少し下の方を見ると、赤のプラスマークがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330576504-BiLl76B7Fi.png)
これはテキストフレームが短いので、流し込んだ文章が全部表示されていないっていう目印らしい。(テキストがあふれている、もしくは、テキストがオーバーフローしているって言うらしい・・・)
グリッドテキストフレームのサイズ変更
選択ツールに持ち替えて、フレームのハンドルをつかんで、文章が全部入るまで伸ばしていく。(横にも縦にも伸ばすことができる)オーバーフローの目印も消えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330622340-Ech4H031GE.png?width=1200)
フォントの変更とQ数の変更
コントロールパネルではなくて、右側のパネルを使って今回はやってみる。右側のパネルにあるグリッドフォーマットをクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330650719-riDLAPc8y0.png?width=1200)
でてきたウインドウの右上にあるプルダウンメニューをクリックして、「新規グリッドフォーマット」を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330675705-v0nvwmWvdG.png?width=1200)
ウインドウがでてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330702523-L4i0as7gsH.png?width=1200)
本文として登録したいので、グリッド名に本文と入力。フォントをヒラギノ角ゴシックにして、ウェイトをW3、サイズを10Q、行間を8Hにする。そしたらOKをクリック。そしたら、本文というグリッドフォーマットが登録された。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330769900-cAMuGccO7i.png?width=1200)
テキストフレームが選択されている状態で、グリッドフォーマットの「本文」をクリックすると、今作ったグリッドフォーマットが適用される。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330798891-SyZNcD0Z8E.png?width=1200)
そしたら保存して今日の学習は終了!お疲れ様でした。^^
いいなと思ったら応援しよう!
![mitchy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20246307/profile_9807a040331f369c8d4fda9682616fce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)