50代英語教師の夏休みチャレンジ InDesign編 No.28 タブの設定2
これは、50代英語教師の夏休みチャレンジとして始めたnoteです。2024年の夏休みチャレンジはInDesignを選びました。UdemyのInDesignコースを受講し、その学習記録をこのnoteで書いていきます。受講したコースは、【仕事で使えるInDesign】初心者が「仕事で通用する人材」になる~業界の専門知識も学べる、インデザイン講座になります。講師の先生は高橋秀幸先生です。
こんにちは!昨日はtabの設定について少し学びました。今日はもう少しこのTabの機能について見ていきたいと思います。
それでは、昨日作ったテキストフレームを下にコピーします。
そしたらコピーした方にタブを出して、右側のプルダウンメニューから「すべてを消去」を選択する。
すると、下の位置に戻る。
そしたら、例えば、一番左の、「左/上揃えタブ」を選択して、前回と同様の手順でやってみる。
これをするとタブの次にくる文字が左揃えになる。そしたら、こん左揃えタブを中央揃えタブにしてみる。
こうするとタブの次にくるテキストの中央が矢印の部分になる。
で、このタブは1行の中に1箇所じゃなくて複数入れられる。試しにやってみる。770~の後ろにTabキーを押して、aaと入力、さらにTabキーを押して今度はbbと入力
これで、2行目のテキストには全部で3つのTabが入っている。で、例えば、左揃えタブのバーのところに入れていくと、それに合わせて揃う。
矢印を動かすとそれぞれテキストも合わせて動く。
それじゃ今日はここまで^^試しに作ったテキストフレームは削除して、保存しておく。
いいなと思ったら応援しよう!
50代英語教師です。まだまだ学びたいことがありますので、もし記事が参考になったり、頑張ってるなぁと思われたらご支援よろしくお願いします。今後の学習費に充てていきたいと考えてます。