見出し画像

Blender学習381日目

こんばんは〜昨日はレクチャー動画に出てきたアドオンが出ないというトラブルに見舞われ^^;途中でというか始める前に終わってしまいました^^;で、結局どうしたかっていうと、同じバージョンのBlenderをダウンロードしました^^;
ただ、一番新しいバージョンのBlenderだとどうするのかわからず、今後どうしようかなぁって感じです。まぁ、それでも始めていきます。(笑)

今日の学習

とりあえず、レクチャー動画と同じバージョンのBlenderをダウンロードして、新規ファイルを作り、名前をTreeに変更するところまでできたので今日はその続きからになります。

Sapling Tree Genの追加

まず、編集→プリファレンス→アドオンから検索でSapと入力。このとき3Dビューポートはオブジェクトモードにしておくこと。アドオンを有効化できたら、Shift+A→カーブ→Spaling Tree Genを選択

これで樹のメッシュオブジェクトが追加できた。そしたら左下のパラメーターを開いて

そしたら、Ctrl+Tabキーでドローモードに変更する。アウトライナーパネルでTeeを選択してね。

ブラシの変更

ここまでできたら、ブラシを変更する。ブラシをleafに変更。色を緑色に変更する。

枝に葉を描く

このままでも描けるんだけど、枝に対して描くので、設定が必要みたい。画面上部にある「原点」を開く。そしたら、サーフェスを選択。オフセットの値を一度0にする。

こうすることで、メッシュ(ここではカーブ)の表面に沿って描くことができるようになるんだって。
そしたら、大まかでいいので、木の上に葉っぱを描いてみる。

描けたね^^;

で樹が見えづらい場合には、一旦オブジェクトモードに戻して、アウトライナーパネルで木のカーブを選択して、マテリアルプロパティを開く。新規でマテリアルを追加して、ベースカラーを木の色に変更すると見やすくなる。

そしたら、もう一度グリースペンシルオブジェクトを選択して、Ctrl+Tabキーで、今度はスカルプトモードに切り替えてみる。
Shift+スペースキーで幅に切り替える。さらに、Shift+Fで強さを1にする。
すると、幅の効果で葉っぱが大きくなる。

ポイントはドローとスカルプト(幅)を行き来して仕上げるのがコツらしい^^

ふぅ〜終わった〜〜Blenderのバージョンで随分違いがあるので、最初めちゃ戸惑った^^;今回の講座は、Blender 3.?? LTSでいきます^^


いいなと思ったら応援しよう!

mitchy
50代英語教師です。まだまだ学びたいことがありますので、もし記事が参考になったり、頑張ってるなぁと思われたらご支援よろしくお願いします。今後の学習費に充てていきたいと考えてます。

この記事が参加している募集