![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135830513/rectangle_large_type_2_3b86cbd529f3484bbee13d5de81450cd.jpeg?width=1200)
【音楽】"人生をもがき楽しむ"死ぬほど生きる歌うたい「杉本ラララ」の魅力に迫る
1. はじめに
私が敬愛するシンガーソングライターの一人、杉本ラララさん。
キャッチコピーは「"人生をもがき楽しむ"死ぬほど生きる歌うたい」
間もなくニューアルバムが発売、さらに今年9月末には勝負をかけたワンマンライブがあるということで、簡単ではありますが「杉本ラララ」という男について紹介したいと思います。
2. 出会い
ある日、音楽仲間から「ぜひ生で聞いて欲しいアーティストがいる」と言われました。偶然、地元のデパートの屋上でのイベントに出演するとのことで行ってみました。聞いてみたら声の波がすごい。節回しも曲調も独特でオリジナリティー溢れる。楽曲も歌詞もいい意味で振れ幅が大きい。一瞬で虜になってしまいました。その後、ライブに足を運ぶようになります。
3. 一味違った企画
ラララさんの企画が斬新で、代表的なものがふたつあります。
「ゴライコー」100回歌唱
「ゴライコー」という歌を朝から夜中までかけてライブハウスで100回歌うというもの。メッセージを募集し、歌う前にメッセージを読んでメッセージをくれた人へ向けて歌います。入れ替わりのサポートミュージシャンも豪華で、最後まで目が離せません。
全曲新曲ワンマンライブ
その名の通りその日のセットリストは全て新曲。
当日に向けて追い込んでなんとか曲と歌詞を絞り出し、ピアノ奏者の小川徹さんにアレンジしてもらって二人で披露。全て初めて世に出る曲。貴重な瞬間が味わえます。2023年11月には第4弾が予定されています。ニューアルバムにはここで生まれた曲が多数入っています。
※ツイート内のYouTubeリンクは現在非公開となっています。
全曲新曲ワンマンで披露した中から
— 杉本ラララ (@sugimotolalala) July 31, 2022
新曲「愛した人」
公開します。
まだ出来立てほやほやのほやですが、たまにはほやの公開も良いよね。
これから大切に育てていきます。
徹さんのコーラスワークが本当に美しい一曲です。ぜひ聴いてください!
フルver.https://t.co/OPccPUciPe pic.twitter.com/4K9xHRtLWv
4. クラウドファンディングでCD制作
何もわからないところからスタートしたクラウドファンディングでしたが、こちら見事目標金額を達成し、CD制作が実現しました。あとは発売を待つばかりとなっています。楽しみ!
シェアお願いします!!
— 杉本ラララ (@sugimotolalala) July 19, 2023
杉本ラララ 4th ALBUM
「壊れても好き」
2023.9.6 Release
収録曲
Superman
ラポール
煩えど、イエスマン
愛した人
ユートピア
海の底のシアター
離陸
バスに揺られて
好きだ
Mr.Amazing
台所のおと
笑わせてOK
残光
唄場漂流記
Restart
ジャケット
菊谷暁仁(Slow Bird) pic.twitter.com/eHRWTT8Nyj
5. 勝負をかけたワンマンライブ
2023年9月27日、ラララさんの誕生日にワンマンライブが行われます。
こちらは上記クラウドファンディングのネクストゴール「でっかい会場でのワンマンライブ」が達成し実現する運びとなったものです。場所は渋谷duo MUSIC EXCHANGE。500人目指してただいまチケット発売中!
でっかい挑戦します!
— 杉本ラララ (@sugimotolalala) April 17, 2023
もがき楽しむぞ〜!
よろしくお願いいたします!!
9月27日(水)
杉本ラララ ワンマンライブ
「死ぬほど生きる」
会場:渋谷duo MUSIC EXCHANGE
出演:
杉本ラララ
Support member:
小川徹
西島健司
マーシー
田中K助
KAZU
岸田うらら
小夜子
Opening Guest:
HAKO FES pic.twitter.com/dWoKJvlOpv
6. おすすめ動画「狐の嫁入り」
最後におすすめ動画を。「狐の嫁入り」という和テイストが入った独特な世界観のある曲で、私が虜になったきっかけの曲でもあります。ピアノの田中K助さんとパーカッションの岸田うららさんのアレンジがまた最高なのです。
ということで、杉本ラララという男、名前だけでも知ってもらえたら嬉しいです。最近は新宿駅で路上ライブを毎日のようにしているので、機会があったら覗いてみてください。
路上ライブではよく外国人の方々が立ち止まって聞いてくれているみたい。
知らなくても「いいものはいい」と素直に受けて入れてくれるメンタリティーが素敵。これは海外オーディション番組でもいい反応がもらえるのでは…!