成長Ⅱ
4月。
最近またあちこちで地震が頻発している。
戦争のニュースもTVを見ているとちらほら。
世界よどうなっているのだ、と憂いたり嘆いたり憤ったりしていたら、またしても眉間のしわが深くなったような気がするので、いけない、何か楽しいことを考えるようにしなきゃ。
ぼんやりな頭を必死にくるくる動かして、日々の小確幸なニュースを少しだけ見つけ出して記すことにする。
・・・・・
1.ストロベリーキャンドル
昨年10月に種まきをしてからずっと成長を見守ってきた通称ストキャンがついに開花。
植物を愛でるのは好きだけど、種から育てたことは今までほとんど無かったので、まるで赤子だった我が子が立派な社会人として成長したのを見届けたような何だか誇らしい気持ちに。ストキャン、立派に育ってくれてお母さんは嬉しいです(大げさ)。
せっかくなので成長録プレイバック。
そんなこんなで約6ヶ月の間見守ってきた草花が見事に開花して、喜びや安堵とともに嬉しい気持ちで眺めているのだけど、唯一悩ましいのがコレ。
花のすぐ下の萼の辺り、びっしり付いている茶色い虫たち。
これみんなマルカメムシというらしく。
最初こそ「ウチの子を守らなきゃ!」と見つけるたび必死に捕獲していたけれど、キリがないので早々に放置。
なるべく目に入らないよう遠くから細目で眺めている。
まぁ人も虫も、美しいものに群がりたくなるのは世の常ということで。
色々ありつつ初心者ガーデニングライフを楽しんで過ごしているこの頃。
2.きのことたけのこ
もうこれについては「どちらが好きか論争」が長きにわたってあちこちで勃発?しているので詳しくは語らないけれど、先日久しぶりに両者を食す機会があり再度検証してみたところ、今まで断然「たけのこの里派」だったはずなのに突然「きのこの山派」に心変わりしていて自分でも驚いた。
好みって変わるものだ。
私の中できのこはたけのこよりもチョコが少ないイメージだし、柄の部分の甘さ控えめクラッカーも、たけのこのクッキーに比べたら何となく物足りない存在だったものだけど、それが何だか今の自分の味覚にほど良くマッチしていたのだ。
おとなになった。。
遠い目できのこの山を1つ口に放り込み、窓外の樹々に目をやる午後。
あれ。これは果たして小確幸なのか。
でも平和なことには違いないはず。