![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95941207/rectangle_large_type_2_ba5d0cbcabd721a4fffba9af79c97fb2.jpeg?width=1200)
書き始めた時に 言いたかったことと 違う所に着地することが 結構ありますꉂꉂ(˃ᗜ˂*) まぁそれはそれで(*ˊᵕˋ*)੭
うぅ~ん( ¯•ω•¯ )
全然文章がまとまらない( *・ω・)
年末年始に本を読んだりして
たくさんインプットしたせいか
言葉のイメージがポコポコ湧き上がって来る⛲
自神の中で腑に落ちて
どんどん定着してってるのかな~(・・?
言葉のイメージが来る度に
そうだ💡そうだ💡って一人で盛り上がって
せっかくだから どんどんnoteで表現しちゃおぅ♪ (*´ᗜ`*)
なんて思って、とりあえず 忘れない様に
言葉の断片をメモしてあるんだけど
上手く文章で繋げられない(*ノᗜˋ*)アーウー
でも、多分、文章が出来上がったとしても
過去に書いたことと また同じ様な内容だと思う(*´艸`)笑
同じ言葉でも
言葉の持つ意味の深さが違うんだ(ᵔᗜᵔ*)タブン
体験とか言葉の理解とかイメージも
みんなそれぞれ違うから
残念ながら100%伝える
って無理なんだよね~( *・ω・)
こういうのも、クオリアの問題の一部なのかなぁ(・・?
”言葉の持つ意味の深さ”
で思い出した💡
数年前に そうか💡と思った
考えてみると深い言葉・・・
『よそはよそ、うちはうち』
ボクの中でこの言葉が発せられる場面のイメージは
「○○君は ゲームボーイも スーファミも持ってるのに
プレステも買ってもらってズルい!」
(ボクの子供の頃は こんな時代)
みたいなことを言って
モノをねだる子供に対して
親が言う言葉だった(*´艸`)
『よそはよそ、うちはうち』
”ただただ子供を諦めさせる為の決まり文句”
としてしか見ていなかった言葉なんだけど・・・
(というか、この言葉について深く考えたことも無かった)
『よそはよそ、うちはうち』
”外部の世界に振り回されていないで
自神の内側を見つめ 己の人生を生きなさい”
という場面を想像すると
言葉の深みが増す( *・ω・)
周りと比べてしまう時
外部の影響で心乱されそうになった時
他人に対して過干渉になりそうな時に
唱えると良いかもしれないねぇ~(∩´∀`∩)
( ˘ω˘ ).。oO( よそはよそ、うちはうち )
( ˘ω˘ ).。oO( よそはよそ、うちはうち )
( ˘ω˘ ).。oO( おにわそと、ふくわうち )
爆笑ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
おわり⸜( •ᴗ• )⸝
いいなと思ったら応援しよう!
![みたまさおみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157710640/profile_efef28bd610e5be61c259eb51fa2eae8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)