![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117852268/rectangle_large_type_2_e34ca9775a805f7f2a69181858775e77.jpeg?width=1200)
「対比構造から隠れた情報をつかめ!」現役東大生が教える国語の解き方のコツ~後編~
みなさん、こんにちは!
現役東大生ライターの布施川天馬です。
前回は、国語の読み方の基本を学びました。
もうひとつ踏み込んだ国語のテクニックを確認しましょう。
今回のテーマは「対比」。
二つのものの対立構造を見抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696256446791-FLDwPMoQQd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696256446835-MM15Vn939z.jpg?width=1200)
対比関係がつかめれば、情報の整理度は格段に上がります。さらに、隠れた情報まで推測できるようになります。
具体的な資料としては、「きのこの山」と「たけのこの里」を使いましょう。みなさんは、どちら派ですか? 私は「きのこの山」派ですが、あまり大きい声では言えません。周りには「たけのこ」派が多く、一度声を挙げようものなら、たちまち袋叩きにされてしまうだろうからです。
閑話休題。「きのこの山」と「たけのこの里」について書いた文章を読んで、対比をとらえてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1696256561186-VRSbPuOmEX.png?width=1200)
これを単なる文字の羅列とみるか、散らばった情報を集めながら読むか。国語の成績はそこで決まります。情報を整理していきましょう。
ここから先は
936字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5289209/profile_28d9213bb6d12b880de09b5422862280.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。
リアルドラゴン桜 東大生たちから学ぶ、逆転合格の作法
¥1,550 / 月
初月無料
実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?