見出し画像

鉄道で生きた英語を学べ! 音鉄の東大生が教えるドラゴン桜式・日常勉強法!

こんにちは、お久しぶりです。
現役東大生ライターの松岡頼正です。
 
みなさんは普段電車に乗っていて、車内アナウンスの英語に耳を傾けたことはありますか?
 
興味がないから聞き流している、という人も多いと思いますが、それは非常にもったいないです。実は、車内の英語放送には意外と受験勉強に役立つ表現も多いからです。
 
私は音鉄(発車メロディやアナウンスなど、鉄道に関係する様々な音を楽しむ人)なので、何を言っているのかついつい聞き入ってしまうのですが、「普通にリスニングの勉強になるなあ」と感じることも多いです。

他にも駅のホームや車内の案内などで、受験で使う単語や表現もたくさん見かけます。

そこで今回は、みなさんに「鉄道から英語を学ぶ」という視点をお伝えしたいと思います。
 
例として、一つクイズをしてみましょう。
「列車を乗り換える」って、英語でなんと言うでしょうか?
 
“change ______” の下線部に当てはまる語を考えてみてください。
 
「いやいや、簡単だよ、“train” でしょ?」と思ったそこのあなた!

それ、間違いです!!
 
正解は “change trains” です。実は複数形じゃないとダメなんですよね。
 
「たかが s じゃん」と思う人もいると思いますが、受験では「されど s 」なんです。その複数形のミスだけで失点し、不合格になる人もいるのです。
 
では実際の放送ではどうなのでしょうか。例として、東海道新幹線のぞみ号が、東京駅に到着する時の放送のスクリプトを見てみましょう。

“Passengers going to the Chuo, ・・・ lines, or to the Tohoku, ・・・Shinkansen trains, or to the subway lines, please change trains here at Tokyo terminal.”

確かに “change trains” となっていますね。

英作文なんかだと複数形の s ってつい見落としがちになるんですが、僕はこんな風に普段から意識して生きた英語に触れているので、助けられたことが何度もありました。
  
では、もう一つ質問です。
 
「AからBまでの間のすべての駅に停車する」と言う時に、
 
“stop at every station ____________________ (terminal)”
 
の下線部にはどんな表現が入るでしょうか?
 

「~の間」のところがポイントですね。分かりましたか?
 

答えは “between A and B” です。
 
「Aまでは快速で、Aから終点のBまでは各駅に停車」とかの場合によく流れている印象があります。
 
和英辞書で「~の間」と調べると “between” , “among” ,  “during” と色々候補が出てきますが、こうして実例に触れると「between は2つ(2人)の間のことを指すんだ」という具体的なイメージが湧きやすいですね。
 
日常生活の中でこのようなちょっとした学びを得ているかどうかは、積み重ねると大きな差になると思います。ドラゴン桜でも次のようなシーンがありました。

「勉強とは生きることだ」って深いセリフですよね。確かに普段の生活と勉強って、切り離して考えるものじゃないと思います。
 
実際に、東大生の人たちは身の周りのことから学びを得るアンテナの感度が高いなと思うことはあります。

ただ、本人にとっては当たり前のことなので、あまりその自覚はないことが多いんですよね。僕の場合だと音鉄が高じて、たまたま英語の勉強と通じていたという感じです。 

先ほどは車内アナウンスの例をご紹介しましたが、電車に乗っていると他にも様々な英語に触れることができます。

ここから先は

783字 / 2画像
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?