![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141526228/rectangle_large_type_2_5c694be8e351af31827fa09854c35ac9.jpeg?width=1200)
憧れてもいい? ドラゴン桜流「本気の受験モードに入る方法」
文:布施川天馬(現役東大生ライター)
編集:青戸一之(ドラゴン桜公式noteマガジン編集長)
高校生は人生でも一番忙しい時期。勉強はもちろん、遊びに部活に恋愛に、やるべきことがありすぎて、毎日がめまぐるしく過ぎ去っていきます。
ですが、やっぱり不安になるのは受験の話。
「いつから受験に本気になればいいんだろう?」
そんな思いを抱えたこともあるのでは。全国模試の順位はなんだかパッとしない。いつかは自分も有名大学に入りたい。でも、周りには勉強し始めている子は少ない……。
受験に成功した先輩たちは、どうやって勉強に励んでいたのでしょうか?
そこで今回は『ドラゴン桜』のワンシーンをヒントに、勉強に本気で向き合うきっかけをつかむ方法をお伝えします。
どうすれば本気の受験モードになれるのかを考えていきましょう。
・先輩の背中を見ろ!
当然ながら、受験生モードになるのは、早ければ早いほど良いでしょう。
高校一年生からでも、目標に向かって頑張れるのは、とても素敵なこと。みんなが部活に打ち込んでいるように、自分は勉強に打ち込んで結果を出すんだ、と考えられるのは、自立した一人の人間として立派な選択でしょう。
ただ、そうはいってもなかなかその気になれないのが人間というもの。そこでおススメするのが、「先輩の背中を見る」モチベーション管理術です。
たとえば『ドラゴン桜』の以下のシーンでも、その効果が見てとれます。受験勉強に本気で取り組みだした水野と矢島が、下級生に授業をするところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263624-G9uDbO8sGg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263059-2OxeIf1haM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263079-SuLrL9BKUX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262379-8tUZ3mHHzJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262459-Ga9G7NRVKK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263533-19BfFs3QAl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262599-6ULH9SmWDX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263684-4VxV4kXRpB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263572-1r87eElSVK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418260859-VrRYfdgK52.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262868-rdITzrMgKC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262925-ajFNfTCM3R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262967-kPlYbC98Fc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418262024-691C6BUdWP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263004-SgyoJm6TgG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716418263593-AzBbsUXKcS.jpg?width=1200)
もともとは勉強に対して全く前向きではなかった下級生たちが、勉強して一皮むけた先輩の姿を見て、一気に見方が変わりましたよね。
「あの人って、実はこんなにできるんだ!」「自分も同じようになれるかな?」と考えるのは自然なこと。
受験モードに入るために身近なモデルケースを見つけるのは、非常に有効な方法なのです。
・憧れても構わない
2023年のWBC決勝戦前に、大谷翔平選手は「憧れるのをやめましょう」という名言を残しました。
憧れているだけではスターに追いつけない。だから、今日はアメリカ代表のスター集団に勝つために、憧れるのをやめよう。そんな意図が含まれていました。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5289209/profile_28d9213bb6d12b880de09b5422862280.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
リアルドラゴン桜 東大生たちから学ぶ、逆転合格の作法
実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?