見出し画像

【特別企画】2024年の配信で最も読まれた記事ベスト5を紹介!


みなさん、こんにちは!
ドラゴン桜noteマガジン編集長の青戸一之です。

いよいよ今日で2024年も終わりですね。

ドラゴン桜noteマガジンでは、この一年で121本もの記事をお届けしてきました。

最近このマガジンを読み始めていただいた方の中には、記事の数が多すぎてどれから読もうか迷うこともあるかもしれません。

そこで今回は特別企画として、今年配信した記事で最も読まれたものをランキング形式でご紹介します!

見逃していたものや、改めて読んでみて新しい発見が得られる記事があるかもしれませんので、ぜひこの年末年始に改めて楽しんでいただければと思います。

それでは、さっそく第5位からの発表です!


・5位

【百人一首】知識ゼロの理系東大生が競技かるたの奥深さに驚愕

大ヒット漫画『ちはやふる』でもおなじみの競技かるた。

中高生の時にずっと部活で競技かるたに打ち込んだ現役東大生の橋本さんに、ドラゴン桜塾・塾長の永田さんが教えてもらった時のレポート記事です。

初めて体験する独特なルールや札の取り方に終始驚きっぱなしの様子が、競技かるた界隈の人たちを含む幅広い層の方に楽しんでもらえたようで、第5位にランクインです!


・4位

【現役東大生が解説】なぜ東大生は受験期も運動するのか?

まさに今の時期の受験生に読んでもらいたい、運動の重要性をお伝えする記事が第4位にランクインしました。

運動が大事なのは中高年の人たちだけでなく、受験生も同じです。

運動によって健康が増進するだけでなく、勉強の効率まで上がるからです。

勉強と運動がどう関係するのか、気になる方はぜひ記事を読んでみてください!


・3位

「中学受験は本当に必要か?」現役東大生自身が問う現実

「中学受験はした方がいいのか?」

これは多くの人が受験や進学に際して考えることではないでしょうか。

東大生は名門と呼ばれる中高一貫校出身の人が多いですが、もちろんそれが東大合格の必須条件ではありません。

気鋭の現役東大生ライターである布施川天馬さんが、実際の進学実績とお金の面で、中学受験の必要性を正面から問うた記事が第3位にランクインです。


・2位

【習慣が人をつくる】スキマ時間勉強のすすめ

この記事が公開されてからまだ1カ月半にもかかわらず、年間のアクセス数で第2位にランクインです!

「勉強したいけど時間がない」
「忙しくてなかなかやる気が起きない」

このような勉強の悩みは、受験生のみならず多くの人が抱えるものでしょう。

「この現状をどうにかしたい」という思いが、多くの方の関心を呼んだのかもしれません。

記事ではすぐに使えるスキマ時間の活用テクニックをたくさん紹介していますので、ぜひ参考にしてください!


・1位

【背伸び厳禁】伸びない浪人生がやってしまう勉強とは

堂々の第1位は、「【背伸び厳禁】伸びない浪人生がやってしまう勉強とは
」でした!

この記事のアクセス数は2位の倍近くあり、ぶっちぎりで優勝でした。

『ドラゴン桜』は東大に現役で逆転合格を勝ち取る作品なので、浪人に関する記事が1位というのは編集長としてちょっと心苦しいところが正直あるのですが…。

この記事の内容を反面教師として、勉強への意気込みを新たにしてくれた受験生がたくさん読んでくれたのだと信じたいところです。

勉強で伸び悩みを感じている人は、この記事の内容がスランプ脱出のヒントになるかもしれないので、自分が伸びないパターンに該当しないかどうかぜひ参考にしてみてください!


・おわりに

この他にも、人気テレビ番組「さんまの東大方程式」でおなじみ大津くんへのインタビュー記事や、英語ディベートに青春を捧げて合格をつかみ取った現役東大生の話など、ドラゴン桜noteマガジンでは様々な記事を配信中です。

東大生の勉強法から学びに関する面白記事まで、これからも精力的に発信を続けていくので、引き続き2025年もドラゴン桜noteマガジンをご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

ここから先は

0字
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?