見出し画像

複雑な計算を図形で解く!? 中学受験の面白い問題を紹介します!⑦


みなさん、こんにちは!
現役東大生ライターの松岡頼正です。
 
この連載では中学入試の面白い問題を、詳しい解説込みで紹介しています。

前回の記事はこちらです。 

今回は算数に戻って、「計算の工夫」が面白い問題を2つ続けて解いていきましょう。
 
まず1問目はこちらです。


・1問目

2014年度 東大寺学園中学 算数 1番(1)より


以前からこの連載を読んでくださっている方なら、この式を見て既にピンとくるところがあるのではないでしょうか?
 
そう、「×12」と「48000」という数字の部分です。
 
ここを見て「おや?」と思った人は、計算の工夫の意識がかなり身についてきている証拠です。
 
では、さっそく解いていきましょう。
 
□を求めるには、まず+より右の「11×…」を何とかしないといけません。
 
ここで、 

 11×12×13×14
=11×12×13×(2×7)
=11×(12×2)×13×7
=11×24×13×7 

と変形すると、「×24」と「48000」が24でくくれます。
 
これを利用して式を変形すると、 

□×27×37+11×24×13×7=48000
 
□×27×37=48000-11×24×13×7
  
□×27×37=24×(2000-11×13×7) 

となりますね。
 
ちなみに、「11×13×7」の部分は地道に計算するしかありません。
 
3つの素数「7×11×13」の答えが1001であることを暗記していれば別ですが…。
 
というわけで、(2000-11×13×7)の部分の答えは

2000-1001=999になります。
 
ここで、左辺に目を移してみましょう。
 
 □×27×37
=□×9×3×37
 
ですね。
 
すると、式全体は 

□×9×3×37=24×999
□×9×3×37=(8×3)×(9×111)
〔両辺の9×3を消去して〕
□×37=8×111
□×37=8×(37×3) 

となるので、×37を消去して、□に入るのが24だと分かります。

「111=37×3」
「1001=7×11×13」
 
は知っていると便利なことがちょくちょくあるので、この機会に覚えておくといいでしょう。
 
 
では、次の問題に移りましょう。


・2問目

2016年度 甲陽学院中学校 算数 2日目 1番(1)より


これも先ほどの問題と同じく大問1の(1)なので、実際の入試では短い時間で正確に解かなければいけません。

でも、パッと見るとかなり面食らいそうな大きい数字が並んでいますね。

今回はまず、マイナスの両側に共通して「6789」があるのでくくります。

するとこの式は 

6789×6789×6789-6788×6789×6790=□

6789×(6789×6789-6788×6790)=□ 

となります。
 
ただ、ここで( )の中の計算をそのままするのは、計算ミスや時間ロスのもとです。
 
では、どう工夫すればいいのでしょうか?
 
ヒントは、図形の面積の計算です。
 
「計算問題なのに図形の面積?」と思われるかもしれませんが、面積を求めるときの考え方を利用すれば、計算量を減らして時短が図れるのです。
 
説明の前に、まずはどのように図形を使えばいいかイメージしてみてください。


どうでしょうか?
 
私なら、このように考えます。

ここから先は

716字 / 2画像
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?