学び方を学べ!ドラゴン桜公式マガジン 2019年2月18日(月) 【Vol.089 取材記事・コラム版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学び方を学べ!ドラゴン桜公式マガジン
2019年2月18日(月)
【Vol.089 取材記事・コラム版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月曜日7時・木曜日0時の週2回配信
こんにちは!担当編集まほぴです。
今週も「ドラゴン桜公式メルマガ」をお送りします!
◇目次◇
1.
たらればさん、教えてください!
古典が好きになる話
2.
「能力開発」から「興味開発」へ
探究学舎・宝槻泰伸さんインタビュー
3.
アウトプットが人生を変える!
スキマ時間でできるSNS発信術
4.
角田陽一郎の
最速で身につく勉強法
5.
大人でも実践できる!
ドラゴン桜流英語学習法
6.
桜木建二が東大二次試験の
予想問題を出題!
━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【連載】
たらればさん、教えてください!
古典が好きになる話
━━━━━━━━━━━━━━━━
【第2回】『小倉百人一首』を知れば古文が好きになる
先週から『Fate/Grand Order』というスマホゲームを始めてドはまりして寝不足なたらればです、こんにちは。超面白いんですが、やっていると時間がびゅんびゅん過ぎていきます。おそろしい。
さて。
小学生くらいの頃に、「歴史上の偉大な英雄を集めてカードゲームみたいに揃えて並べて、どれが一番優れているかとかどれが一番美しいかとか延々と語りあかしたい」と、そういう妄想を膨らませたことはありませんでしょうか。
わたしはあります。なんだったら大人になった今でもちょいちょい考えています。
『Fate/Grand Order』はまさに「そんなことを世界史レベルで本気でやるゲーム」なのですが、どっこいこれとよく似た発想を古典文学の世界で、それも和歌で思いっきりやって、日本中で愛されている作品があります。
はい、皆さんよくご存じの『小倉百人一首』ですね。
今回からこの『小倉百人一首』の魅力について、皆さまと一緒に楽しんでゆきたいと思います。
■日本文学史への理解が進む、550年ぶんの和歌アンソロジー
ここから先は
¥ 300 (数量限定:残り 7 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?