見出し画像

東大数学2023をどう解く?試験開始後5分の「思考過程」を現役東大生が解説!

お久しぶりです、松岡です。

まずは、高校3年生・浪人生の皆様、受験お疲れさまでした! 後期が残っている人はもうひと踏ん張りですね、頑張ってください!

そして、高校2年生の皆様、2次試験まで1年を切りましたね! ここからが踏ん張りどころです、死ぬ気で頑張ってください!

さて、今回は2022年度の東大入試についてです。高校三年生の皆さんが受けた試験です。これを書いたのは、2日目の試験が行われている頃でした。

そんな、超新鮮な問題を簡単に見ていきます。

今回注目するのは、「試験場でどのように判断を下すべきか」です。本番は、多くの問題をざっと見た上で、「どの問題から解くか」「それぞれの問題にどれくらい時間を書けるか」などについて、瞬時に判断する必要があります。

そこで今回は、試験開始後5分間ぐらいで問題を一通り見て、どれから解くべきかの私の判断を解説します。現在高校2年生以下の方は要注目です! 模試などで解く際の参考にしてください!

※解いた上で振り返って解説しているわけではなく、問題をざっと見た時点での思考回路についてお伝えしています。その点はご了承ください。

~第1問~

多分、(1)はx^2をtなどで変換すると、分母にt^1/2が出てくるので上手いこと行けるでしょう。そして、(2)は(1)を流用すれば、はさみうちで極限は求められるはず……。

ですが、気をつけなければいけない箇所が多々ありそうなので、一番最初に解く問題ではない気がします。

~第2問~

ここから先は

1,618字

逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

【初月無料!】弁別拡散型の東大生が実践しているコラムを掲載!また読者の皆様から頂いたお悩みをもとに、現役東大生がコラム形式で定期的にお答えします!

【初月無料!】弁別拡散型の東大生による弁別拡散型のための『学び型』マガジン!弁別拡散型の現役東大生が実践しているスケジュール術や勉強法だけ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?