学び方を学べ!ドラゴン桜公式マガジン 2018年10月1日(月) 【Vol.049 取材記事・コラム版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学び方を学べ!ドラゴン桜公式マガジン
2018年10月1日(月)
【Vol.049 取材記事・コラム版】
月曜日7時・木曜日0時の週2回配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『ドラゴン桜2』担当編集まほぴです。
今週もドラゴン桜公式マガジンをお届けします!
「2020年教育改革・キソ学力のひみつ」。
10月は「読み書きの力」に注目します。
ノンフィクションライターの最相葉月さんにお話を聞きました。
今回取り上げている書籍『調べてみよう、書いてみよう』は小学生向けにかかれた1冊です。しかし小学生向けだからと言って侮れません。
その内容は、テーマやキャッチコピーの決め方、調べ方、文章の書き方の極意など、とても充実しています。編集者にとっても参考になる1冊で、ものづくりをするすべての人、必読です!
全6回に渡って、体験したことを自分の言葉で表現するための極意をお伝えしていきます!
◇◆◇◆◇
今週から新たにスタートする連載が目白押しです。
どうぞお楽しみください!
◇目次◇
1.今週の一言
2.【連載】
2020年教育改革・キソ学力のひみつ
『調べてみよう、書いてみよう』 NEW!
3.【連載】
2020年教育改革・キソ学力のひみつ
『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング』
4.【連載】
角田陽一郎の
最速で身につく勉強法 NEW!
5.【連載】
現役東大生塾長・綱島将人の
大学受験は戦略が全て! NEW!
6.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━
1.今週の一言
━━━━━━━━━━━━━━━
=============
残業を自慢するな
(三田紀房『個性を捨てろ! 型にはまれ!』より)
=============
漫画家ならではの話を続けるなら、締め切りというのも人それぞれだ。
これはきっと小説家もそうだろうけど、漫画家の世界には「遅ければ遅いほど、いいものができる」という思い込みがある。
締め切りの直前まで原稿を出さず、もう少しで落ちるか落ちないかというところで、どうにか入稿となる。そのひりひりとした空気を、「あの人遅いんだよね、いつもギリギリでさ」といった感じで、どこか楽しんでいるような雰囲気があるのだ。
そしてそのぶん、原稿を予定どおりの期日に入れる人は「手を抜いてるんじゃないか」と思われることさえある不思議な世界だ。
だから、漫画家さん同士が集まってお酒を飲んだりすると、決まって「自分がどれだけ徹夜しているか」とか「先週はヤバかった」みたいな徹夜の自慢話になってくる。
あるいは「健康診断でこれだけ引っかかった」みたいな不健康自慢だ。
僕からすれば「さっさと病院に行けばいいじゃん‼」という話だけど、まだまだ僕のようなタイプは少数派なのかもしれない。
以前は、僕もぼんやりと「そうするのが漫画家なんだろう」と思って、先輩たちのように夜型の生活をして、毎晩のように徹夜していた。徹夜で描いた原稿を朝に上げる、というスタイルだ。
ところが、どうも効率が上がらないし、アシスタントたちの定着率も悪かった。
ただ、よくよく考えてみれば、別に徹夜しなきゃいけないルールがあるわけでもない。そこで、朝から夕方まで働くスタイルに変えることにした。朝の10時から夜8時まで、短期集中で原稿を描くのである。
そうすると、まずスタッフの疲労度が目に見えて軽減された。
もちろん、スタッフが元気なぶん集中力も出てくるから、結果的に作業のスピードも上がる。
そして、以前よりもやりがいを感じてくれるようになったのか、スタッフの定着率がぐんぐんアップしていった。
いまでは、週休3日の1日約9時間労働で、3本の連載をこなしている。言うまでもなく、徹夜なんかせずに、だ。
さすがに漫画家の例は極端だとしても、一般の会社でもみんな意味のない残業をしているのではないだろうか?
昼間グズグズしているくせに、何時間もサービス残業をして「いやぁ、また終電だよ」とか「最近ほとんど子どもの顔を見てないよ」とか、ワケのわからない残業自慢をしていないだろうか?
少なくとも、漫画家というレベルで考えるなら、徹夜をしたからといって作品のクオリティが向上するわけではない。むしろ精神的にも肉体的にもどんどん追いつめられていって、クオリティが低下することだってある。
編集者をはじめとした周囲の人たちに迷惑をかけるのは、言うまでもない。
徹夜仕事にしても、残業にしても、別に誰も望んでいるわけではないのだ。
昼間の就業時間内にすべてを終わらせてくれれば、それが一番なのだ。
自分の中にある、時間の『型』を見つめなおしてみよう。
大口たたかず、いまの自分の力量を知れ!
━━━━━━━━━━━━━━━
2.【連載】NEW!
2020年教育改革・キソ学力のひみつ
『調べてみよう、書いてみよう』
━━━━━━━━━━━━━━━
「読み書きの力」が学力のカギ!
主人公・桜木がナビゲーターとなり、新しい時代に求められる学力や学習法を紹介していく連載。10月は「読み書きの力」に迫ります!
ここから先は
¥ 200 (数量限定:残り 7 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?