純粋絵の歴史

■純粋絵前史

純粋絵が登場した背景には諸説ある。
信ぴょう性のないことなのであくまで参考程度の仮説である。

純粋絵の起源は当時小学生だった作者が、「おいポケ」という作品を書き始め、のちにおいポケという作品から絵柄と思想が独立したと言われている。

おいポケが登場する前、当時の作者は学校の教師から日常的に暴言を計れ、暴力も受けていたといわれており、
時には生命の危機に晒されていたこともあったと言われている。

「自分は明日生きていけるのだろうか?」

彼は、生きた痕跡を残すために、
当時よく読んでた漫画やアニメを見て、
漫画形式ならストーリーとして伝えられるのかなぁ、と思い、
漫画を描き始めたのが始まりという逸話がある。

また、金銭的に余裕がないので、
紙とペンさえあれば描ける漫画という趣味を楽しむ方向に転換したという説もある。
そのため、純粋絵は「作品そのものの質や量より、コスパ良く楽しく描く」ことに秀でている絵と言われております。

創作活動が始まったのは平成19年。
翌平成20年においポケが誕生することとなった。

■純粋絵の始まり

平成20年秋、当時興味があったゲームの二次創作の漫画を描いていました。
のちに一次創作になり、純粋絵のもとになる作品ですが、
舞台となる地名や、キャラクターなど、のちの礎になる設定はこの時点で登場しておりました。
当時は使えるお金も限られていたというのもあり、
家にあるコピー紙をセロハンテープでくっつけただけの本を作り、そこにマンガを描いていました。
今で言えばこの当時の純粋絵は東方流の流派に区分されます。

また、同年冬には、インターネット上の小説投稿サイトで小説版を作りました。
こちらは平成22年初冬まで、計40話続きました。
ただ、当時は作者が幼い時期のため、
内容は主観的な言葉遣いが多く、小説とはいいがたい内容だったそうです。
これが最初のインターネット上での公開作品です。

当初はただの絵を描く遊びなだけのつもりだったのですが、
当時同居していた大人に突然描いた漫画を捨てられると作者は豹変。
当時学校で体罰を受けていましたがその人はその事情も知らず、同居しているが会話もあまりなかった関係でした。
もう知ったこっちゃない、後世に伝えるまで描いてやる!
そう奮起した作者、これがのちの伝統芸能としての純粋絵の起源なのです。

最初期の作品群は、断続的に作られ、いずれも3か月ほどしたら描き終えてしまう、という性質のものであったとされております。

■自由帳に漫画版描いてた頃

平成23年春、毎月一話描く漫画版を作りました。
一次創作になったのはこのタイミングです。
このころは自由帳ノートに描いてました。
ただし同年夏にネットにアップロードしていた小説版が消失しました。
どうやら創設者自らが削除したようです。

平成24年春、当時好きだったオリジナル漫画が
当時のブームであるニコニコ動画のネタを追加して復活しました。
とても楽しく作れました。
全部で50話ほど、ネタも充実していました。
主要キャラクターはここまでで大半が登場しております。

友人(当時動画制作者、のちの絵師)に漫画見せるのは楽しかった。

平成24年頃、当時のイラスト(令和6年ごろに再現したもの)

■自作漫画文化の低迷そして復活

平成25年秋を最後に、ほとんど作品を作れないまま数年経過。
この間、架空地図を描いていたり、
その架空地図制作などを主体とした、同人サークルが誕生したりしました。

平成28年10月31日、現在のNakanotori Free CharatのOrangeGirlの元になるキャラクターが当時の同人サークルのイメージキャラとして誕生。
純粋絵の手法の一つ、南洋流が確立されたのはこの頃です。
以降、細々と計画が遂行され、ここから自作品文化がよみがえってきます。

また、このころはサークルにて動画を作っていたので、
動画関連の話題もあります。
平成29年9月1日には純粋絵で描かれたキャラが二次創作動画に出演。
自作品復活に向けての布石を作ります。

平成30年11月11日、自作品を日常系の動画にして復活させました。
これが7年ぶりにインターネット上に帰ってきた、自作品文化の復活記念の日です。


平成28年当時のOrangeGirlちゃん。

■そして純粋絵としての確立。

時代は令和になり、
そろそろ年齢のことを考え後世に残すことを考えないといけないと考え、
令和4年に純粋絵南洋流で描かれた自作漫画をオンライン上で復活させました。

このあたりからPixivにも投稿するようになった。

令和6年に「純粋絵」として技法が確立。
元々あった自作品を段階的に解体していき、
純粋絵の技法は独立した作画技法として分離しました。

ちなみに、この時までに生み出した旧自作品キャラクターは同時に著作権を放棄する方針を取り、
最初から著作権フリーのキャラクターとしての「Nakanotori Free Charat」として制定。
純粋絵の例として自由に活用してもらうことにしました。


令和4年版のOrangeGirlちゃん。

いいなと思ったら応援しよう!