はじめに
はじめまして。
同人サークル「三玉知⑨地理局」、note担当者です。
まず、当サークルがどういった団体なのかを簡単に説明いたしますと、
いろんなジャンルの作品を作るサークルで、代表作においポケシリーズ(動画等)、ゲーム機太平(動画、二次創作)等がございます。
三玉知⑨地理局の由来は、「三玉知県の地理局」というわけではありますが、もっと深堀すると、団結力を強めるために地名を入れ、今の名前になった時は架空地図がメイン活動だったので地理局を入れました。間の⑨はアクセントなので抜いても構いません。
なお、⑨の字は環境依存文字なので正式な文章として出す際は三玉知9地理局、もしくは三玉知地理局と表記します。
新規メンバーも募集しておりますので、興味がありましたら地理局ホームページにあります採用情報をご確認ください。
さて、この度はこの自己紹介をご覧いただきありがとうございます。
本編と違いすこし硬い表現ですが、同人サークルとしての三玉知⑨地理局の社風はおおよそ古き良き日本の企業みたいなノリです。
しかし、作っている作品は決して色あせることなく、何年後も受け継がれるような作品を目指しています。
当文章は簡単な自己紹介ですが、実はもう一つ紹介しなければならない自己紹介がございます。
「地理局のnote」としての自己紹介です。
こちらの、担当者そのものが書いた記事が備考的な記事であり、このnoteの多くの記事に出てくるようなコミカルなノリが本編です。
当noteの方針としてはバラエティ色を強めた記事を書きます。その一方でシリアスな記事にも手をだすこともあるかもしれません。
このnoteでは普段の堅実な地理局とは一味違う、斬新な風を吹かせたいです。
よろしくお願いします。
規則
これらnote記事の著作権は基本的に地理局が保有します。ただしnote運営元の規則にも沿うため地理局のみが持っているわけではございません。
引用してもかまいませんが、引用は記事の半分(文字数ベースで)まででお願いします。また、Youtube上、およびアフェリエイト機能を使用し収益を得ているブログへの引用を禁じます。
記事の内容は原則筆記した時点での情報です。
一部事実ではない表現や誇張した表現も出てきます。ご了承下さい。
(現実における)筆記者による個人的な意見は出さない方針ですが、偏った意見が出てくる可能性がございます。
リンクに関してはなるべく各マガジンまたは各記事にリンクを貼ってください。
今のところ有料記事を設ける予定はございませんが、設ける場合は別途規則を追加する予定です。
登場する人名や地名は架空の物と現実の物が混じっております。そういうノリなのでご了承ください。