七十二候 乃東生(なつかれくさしょうず)
#今日はなんの日 🍊
#暦の話
七十二候
「乃東生(なつかれくさしょうず)」
今回の暦ですが
夏至の七十二候
「乃東枯(なつかれくさかれる)」と
丁度対になっています
軽く乃東についてもう一度まとめると
以下の通り
英名All-heal(すべてを癒す)
別名:夏枯草(カゴソウ)=ウツボグサ
シソ科の多年草(冬を越える植物)で
自生地は日当たりのよい山野の草地
ロゼット・プランツの仲間らしく
時期が来ると薔薇の花冠状に葉を形成し
地表に張り付くようにして越冬します
また花は紫色で下から咲くのですが
花穂の上部が咲く頃には下部が枯れて
黒ずんでいくのが特徴
これが大体夏至の頃に起こるので
「夏枯れ」というわけですね
ちなみにウツボというのは
リトルマーメイドでタコの魔女の隣に
二匹いるウナギの仲間のことではなく
武士が矢を入れて持ち運ぶ
「靫(うつぼ)」=矢筒(やづつ)に
花の形が似ていることからきています
※海のウツボもこの矢筒が由来です
本来植物が生い茂っていく時期に
枯模様を見せ、逆に植物が死滅していく乃東
なんとなく天邪鬼みたいな草ですが
どうも生存戦略っぽいんですよね
通常とは異なる時期に植物が開花することを
異時開花というのですが
これには複数のメリットがあって
ひとつは遺伝形質の獲得(例えば耐寒性)
他にも他種との交雑や競争回避があるそうな
似たような植物は梅、桃、桜、モクレンなど
みんな新芽が出るより先に花が咲く樹木です
このあたり実は解明されている途中でもあり
花が咲くことの生物的意義そのものにも
関わるのですが
通常、花は葉を形成して光合成したのち
花弁形成➡果実形成と考えられています
しかし本当は、葉を形成する遺伝子と
花弁を形成する遺伝子はまったく別物で
両者は異なるサイクルで動いているそうです
本来、植物というのは
花弁形成遺伝子を抑制して
葉などを形成する栄養成長遺伝子を
優先させているんだそうで
これを植物の基本状態とすると
あらゆる植物は基本的にとっとと
花を咲かせたがっているんですよね
それでもあえて
冬を選んで芽吹いてくる夏枯草
こういうのを冬萌というらしいですが
閑散として寂しくなった冬の大地
独りぼっちにならないよう
咲いてきてくれているとすれば
なんとも健気で愛らしい
植物じゃないですかね