![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12985063/rectangle_large_type_2_5a7950688c6741088abc5003382937a4.jpeg?width=1200)
【週末暇?】謎の国?!カボチャドキヤ観光
みなさんは「カボチャドキヤ」という国をご存知ですか?・・・え?!知らない?
まぁ自分も3日前まで知りませんでした。
3日前の夜、グーグルマップ大好きおじさんである自分はいつもながら「何か珍妙なスポットはないものか・・・」と適当に地図を見ていると、ふと目に入った珍妙な文字「カボチャドキヤ国立美術館」
「か・・・カボチャドキヤって何ぞ?!」と検索してみると・・・館長トーナス・カボチャラダムス
・・・う゛~ん(胡散臭ぇ・・・)
しかも開館日は土曜日と祝日のみだと?・・・ふむ、連休最終日7月15日は海の日・・・い、行ってみるか
よく分からないところのバス停で降り(普段は車で移動しているが、事前にグーグルの航空写真を見た限り住宅街で駐車場は無さそうだし、近辺にコインパーキングも無いので)
山に面した住宅街の路地を入ると見える黄色い建物
ここがカボチャドキヤ国立美術館だ! なかなか趣のある洋館じゃないか。大正7年に建てられた館だそうだ。三菱倉庫という会社の保養所だったらしい。
恐る恐るドアを開ける・・・と、他のお客さんもいるようだ。(よかった、自分ひとりじゃなかった・・・と、ほっとする)
エントランスで入館料300円を払う
館内は普通の邸宅であったところを改装した美術館である。
入ってすぐのホール、大きな絵が展示してある。
●かぼちゃのブリューゲル
いやね、正直なところ半ばネタのつもりで来たんだが・・・これには圧倒された。
かなり大きな絵なんだが、細部に至るまで描き込まれているのだ。そこに暮らす人々の生活が、街の群像が、この世界を織り成す物語が・・・圧倒的世界観である。
●にこにこ元気まち この人体を模した珍妙な街・・・
人々の日常と総合病院が珍妙な世界で融合したような街なのだ
●野菜畑のおかあさん 母性と慈愛あふれる優しい世界・・・
●高等御下宿ピース荘 缶ピーやんけ!(缶入りのピースという銘柄のタバコ)
●かぼちゃのなかのかぼちゃ浄土Ⅱ
●貧乏人のかぼちゃ浄土
●かぼちゃのブリューゲル
●貧者のバベル
これも細かいところまで描き込んであるんだ、カオスでありながらも何とも懐かしい感じ
●貧者のバベル この題名の絵はカラーもある
明るく安らぐ館内 画材・絵具の説明や歴史、トリビアなどのパネルも展示されている。ちゃんと絵の知識もある方なのだ!(失礼
ソファーなどでゆっくり寛ぎながらこの世界を楽しめる
このカボチャドキヤという国、いや世界というべきか・・・
それぞれの絵、その絵に描かれた街、その街のなかで生きる人々・・・そこにちゃんと世界があり、人生があり、物語があるのだ・・・これこそまさに「世界観」であろう。
そしてこちらが館長であるトーナス・カボチャラダムスさん
多くの絵に描かれている「かぼちゃ」というモチーフについて訊ねたところ
いのちが生まれ、そして帰る場所。おかあさんのような優しさのあふれるような、かぼちゃのデコボコとした形にそんなイメージを抱いているそうだ。
写真撮影なども快諾してくれた気さくな方だった。
館内には裏山の草花を眺めながらくつろげるティールームもあり
紅茶をご馳走になりました。
いやぁ・・・最初は軽くネタの気持ちで訪れたものの、その芸術、その心、その創造性が紡ぎ出す“世界観”はガチで圧倒・・・まさに空想観光であった。
●カボチャドキヤ国立美術館
●福岡県北九州市門司区谷町2-6-32
●開館日 土曜日と祝日(または振替休日) 注意!日曜日は休館!
●開館時間 11:00~16:00
●入館料 大人300円 中高生100円 小学生以下無料
あまり関係ないが、自分が絵を見ている最中に電話が掛かってきてたんだが・・・廊下にある黒電話が現役だった!! 個人的にはそれだけでかなり高ポイント!!