![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10861032/rectangle_large_type_2_c37a7a6c013e002f0f4f16ad78e44686.jpg?width=1200)
メモの魔力で絵本作家になった話。31/1
それはまだ
誰も知らない
遠い遠い色の物語。
【Iro ilo】色の始まりの物語。
この絵本が完成するまでの道程で #前田裕二 さんの #メモの魔力 が必要不可欠でした!
やりたいと思うコト
やりたかったコトなど
たくさんあると思います。けどやらないそれは何故でしょう?
それは【自分軸】がわからないから。
自分のコトをわかっていない人が殆んどだからです。
それは自分と対話するコトがないから
あっても深いトコ “自分の核” の部分までは辿り着けてない
日々の仕事だったり、やらなくてはならないコトだったり理由はたくさんあります。
これは言い訳ではありません、探し方がわからないから出来ないだけです。
ボクはメモの魔力を読んで最後の1000の問の100門に答えました!
それがこちら
最初に3つを説明します。
◎ファクトは物事についての真実。
◉抽象化はその物事を簡単に分かりやすく変換。
★転用・アクションはそれを生かして他のコトに使い行動する
◎ファクト
自分を見つける
なにがしたいか選択する
面白そう
🔘抽象化
決まっていないから色々な可能性がある
選択肢が多い、やりたいコトが複数ある
未知なコトに興味後ある
★転用・アクション
先ずは何かを極めて同時進行で他も極めて組み合わせる
知らないコトに挑戦できる
既存の知識・経験と新しい知識・経験で新しいアイデアをつくる
興味があるコトを追及し続ければ一生ワクワクできる
これを元に【自分軸】を見つけます。
https://twitter.com/minowanowa/status/1082834015021805568?s=19
#箕輪厚介 さんがTwitterで無料で載せてくれてます。
でもボクがオススメしたいのはやっぱり【メモの魔力】を読んでからの方がモチベーションが続くので先ずは #前田裕二 さんの#メモの魔力 を読んでから始めてみてください。
質問には
幼少期
小学校
中学校
高校
大学
社会人
未来
現在
と分かれていますが本当に時間がかかります。なので前田裕二さんがどんな人なのかわかっていると更にモチベーションを保つコトができます!Twitterなどで質問の答え方など他にも載せてくれている人たちがたくさんいるのでそれも参考にしてみてください!
メモの魔力の説明が多くなってしまいましたが絵本の内容やどうして絵本作家になれたのかなどお話していきますのでいいね!やコメント・フォローなどして頂けると絵本製作の活力にもなるのでよろしくお願いします!
絵本Iro ilo作者・青木 良太
Twitter : @aokiryo_ta
Instagram : aokiryo_ta
Facebook : https://m.facebook.com/misumain0s0ra?ref=bookmarks