
華影の動かし方
こんにちは、はじめまして
むげんのたなかと申します
今回は普段使ってる華影の基本的な動きとちょっとしたコマテクについて、自身の思考を整理する目的も兼ねて書き出してみようと思い、筆を取りました
回してる方ならほぼ知ってるような内容かと思いますが、とりあえず書いてみようと思います
華影というテーマ
華影ってなんか難しそう…と思われるかもしれませんが、何回か回してみるとそうでも無いです
手札とリソースにあるカードの組み合わせで1番強い動きをパターン化すれば自ずと打点が出るよ、ってデッキなので、ある程度のパターンさえ覚えていればOKです
華影名称のアタッカーは殴った後に起動効果によってスクエアからリソースに引っ込むので、極論相手P周りのスクエアに1つでも空きがあれば、そこだけで複数の攻撃をたたき込めます
自壊やスクエア配置など、ゼクス特有の難しいことを考える必要が無いため、思考時間の節約になりますね
あとリソースじゃばじゃばにしてバチボコ殴れるため、単純に楽しい(個人的な意見)
緑デッキ触ってみたいなーって人におすすめです汎用無くてもそこまでデッキパワー落ちないしめちゃくちゃ安いのも○
デッキレシピについて
デッキレシピは大会で結果を残していたものをほぼそのまま使っています
*新規については未反映

いつもお世話になっております
メインデッキ
メインデッキの華影名称の枚数はほぼ固定だと思ってます
スタートカードはチャージ起動で実質2リソ起こせる玉心花を採用
新規で華影名称が来ますが、2リソ起こす効果が打点に直結するため、現状変更する予定は無いです


デュナミス
デュナミスはネムレ、師走、ANEX、破滅を覆す心は固定
ネムレは3ターン目にリソースを伸ばすために1枚必須です

師走は打点を出す際のリソースを起こし&手札交換のため最低1枚は必須
手札に来てしまったリソース起動持ちを置きながらリソースに引っ込んだアタッカーを引っ張りだします

ANEXについて、現代ゼクスではいとも簡単に致死量のパンチが飛んでくるため、必ず1枚は採用しましょう盾が4なら好みで好きな物を使えばいいと思います

その他のカードは汎用カードでたまに使うかな?ってくらいでほぼ動きに影響無いので、持ってるカードで調整してもらって問題ないかと思います
マリガン基準
マリガン基準は単純、リソブ札である神奈月があればキープ、なければマリガンにしています
もし引けなくても各種アイコンで1ターン目に探せて、リソブできなければ即死、みたいなデッキでもないので、あれば強いなくらいの感覚です
各ターンの動きについて
基本的には先手後手で動きは変わりませんが、次のターンに死ぬ、という場面では大人しくANEXを切ることを心がけましょう
命あっての物種です
大まかな各ターンごとの動きは以下の通りです
1ターン目
華影名称をリソースセット(重要)し、アイコンをプレイします
プレイ出来るアイコンに選択肢がある場合、プレイ基準は以下の通り
リソースに華影以外が2枚ある
→ 弥生をプレイし、リソースの華影以外を回収
採用している華影の枚数上ほぼないですが、各種華影のリソース起動を解放するため3ターン目までにリソースに名称が4枚必要なため、ここで確実に名称を入れます
盤面にゼクスが残らないため、少し弱いですが、これ以降の動きに影響するので、あれば必ずプレイしたいです
それ以外の場合
→ 皐月、文月、ミユの順で優先的にプレイ
皐月があれば問答無用でプレイします
単純に次ターン以降の必要カードを探せるので、1番強い動きになります
次点でリソース回収&リソース整理の文月
回収出来るのは華影のみのため、アタッカーとなる華影(長月、如月など)を回収し、起動効果持ちの華影が落ちることを狙います
ミユは後手でかつ相手のアイコンを残せない状況の時にプレイします
葉月は実質1リソのゼクスで、3t目以降にネムレを作る際に手札からプレイすることもよくあり、後手ならアイコンを殴り返すことすら出来ないため、基本プレイしないです
2ターン目
神無月をプレイしてリソブします
神無月が無い場合は大人しくアイコンをプレイして手札を整えましょう
1ターン目のアイコンが生き残っている場合はユグドラシルを作ってリソブすることもありますが、玉心花は極力効果を使用したいため、対面がチャージ除去を持って居そうな時のみです
3ターン目
ここからが華影の本番
と思いきやまだ準備です
リソブ成功していればここでキルを狙えなくもないですが、相手の防御札がないことは現代ゼクスではほぼありえないです


ですので、このターンは1~2点削りながらリソースを伸ばしましょう
リソース起動で展開→アタック→スクエア起動
をしていれば自然とリソースは増えていきます
EX権は基本ネムレに使用します
起動能力は強力ですが無理して有効にする必要はなく、あくまでリソースを伸ばす目的で出します
思ったより面が広がらなかった場合は師走を使い、使用可能リソースを増やしてアタック&リソブします
長月が絡む回数にもよりますが、このターンで概ね10リソースくらいまで伸ばせるはずです
4ターン目以降
伸ばしたリソースでドカン!!!!!!
というのは雑ですが、概ね3ターン目の動きを倍くらいのリソース量で行うだけです
手札のアタッカーの枚数に注意しながら、ありあまるリソースで相手を沈めましょう
細かい動かし方について
ここからは華影の動きについて少し細かく書いていきます
華影には長く複雑な展開などは存在しません
基本的には
1.リソース起動でアタッカーを投げる
2.殴る(1パン)
3.スクエア起動でリソースにしまう
でワンセットです
リソース起動は1リソまたは2リソかかりますので、1.5リソで1パンと言ったところでしょうか
しかし投げたアタッカーが長月ならば
1.リソース起動で長月を投げる
2.殴る(1パン)
3.スクエア起動でリソースにしまいつつ
能力で華影を展開
4.3で登場した華影で殴る(2パン)
となり、追加で1打点増やせます
そのため、できる限り長月で殴りたいところです

起動封じもスクエアのみでもあるだけ強い
ただ、何も考えずに長月を投げ続けられる訳ではなく、スクエア起動した長月はリソースに行くため、リソース回収やドローを交えつつ、できるだけ手札に供給し続けないといけない訳ですね
さらに、長月をプレイできるリソース起動は弥生、水無月(リソース8枚以上時)、卯月(リソースに長月がある時)の3種類で、こちらも用意する必要があります

某ライバーに似てるので「やよ〜」って言いながら起動します

リソース枚数制限があるので3t目スタート時には使えない

リソ消費1で長月を投げれるすごいやつ
幸い華影は動きの中でそれが出来るため、ひとつ紹介します
手札の弥生+リソの文月or睦月
1.リソの文月or睦月を起動し、弥生プレイ
2.弥生プレイ時効果で1ドロー、リソースにリブートで入りながらスリープのリソースを回収
手札の弥生をリソース起動できるようにしつつ、リソースに落ちた好きなカードを回収できます
ついでに1ドローのおまけ付き
かなりよく使うパターンで、1試合中10回くらい使ってるかもしれません
感覚的には、リソース総量を減らさずにリソースの長月を回収しつつ発射台まで用意でき、1ドローも付いてくる最強のムーブです
また、起動済みでスリープの弥生を回収することで、リソースに追加で文月や睦月があればもう一度同じ動きができます
睦月は殴っていく中で長月から捲れ、スクエア起動でリソースに行く事も多いため、長月が引けているなら優先的に弥生を回収しておくとよいですね
追記中…
最後に
初めて記事を書いて、普段記事を書いてらっしゃる先人たちは本当に凄いなぁ…と思いました
たった2000文字あまりでもどっと疲れたうえ、読みやすい文章を作るのは難しいですね
でも、自分自身こういう記事に幾度となく助けられた覚えがありますので、今後も気が向いたら何か書いてみようと思います
また、記事について指摘などございましたら、お気軽にコメントやTwitterでのリプライ、DMお待ちしております
以上、読んで頂きありがとうございました
↓これとりあえず付けたけど合ってるか心配
当ページはブロッコリーオフィシャルサイト(http://www.broccoli.co.jp/)の画像を利用しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)BROCCOLI