邪馬台国と卑弥呼…魏志倭人伝は実に正確だった 1章『倭人』とは? …【倭の五王】の迷走
さて、邪馬台国について書かれているのは「三国史記 東夷伝 倭人の条」とされる魏の陳寿が著した『中国の正史』である。
この中で、『倭』を、日本の国、または日本人であると(暗黙の場合も含めて)前提して読み解きを開始する研究者や歴史家、著述者がほとんどであるが、実はこの認識は誤っているのである。
この根拠については後述するが、誤った認識(過ち)のため、日本古代史において、極めて珍奇な議論や論争を生じている。
しかし『過ち』から出発する限り正解に到達することはあり得ない。
その一つが、『倭の五王』である。この五王の正体を巡って尽きない論考が著されており、例えば、
「倭の五王 空白の五世紀に迫る」…謎の原点にせまる
「日本古代の国家形成」…倭の五王の時代
「上古の難題」…五王のアリバイ
等々探せばいくらでもある。
歴史を読み解く上で、自著にも何度か指摘して来たが、俗に言う【常識】で思考することが極めて重要である。古代であれ現代であれ、それほど不合理や例外的な事象と言うのは現れるケースは極めて稀なのである。
これに関する『倭の五王』の過ちについて簡単に見れば、
★倭→日本 従って、倭の五王→日本の五王
という思考過程であり、二段論法なのである。
しかし、『倭』が日本も意味するが、他の国や地域を含むものだとすると、この二段論法は極めて単純に崩壊する。
この論拠を挙げて行こう。
★倭の五王の国王名
讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)
である。
皆さんは、長い日本の歴史の中で(明らかに渡来系であるものを除いて)これらの名前に近い国王名を見たり、聞いたりしたことはあったでしょうか?
エビデンスを求める前であったが、これらの名前が日本の王として私には異様に思えたのである。
とすると、
(1)『倭』とは、本当に日本だけを意味するのか?
(2)日本の国王でないとすると、彼らは一体何者なのか?
という疑念が湧いてくるのである。
しかし、上記の(1)、(2)の問いに対する答えは容易に見つかった。
まず、(1)の疑念に対するヒントは
★「倭族と古代日本」(諏訪春雄編 雄山閣)
で明確に記されている。
それから、(2)については、
★「五胡十六国」(三崎良章著 東方選書)
からヒントがある。
五胡十六国は、318年~534年頃の間、一部の国が存続した。上記の書から十六国を一覧すると下表のように示される。
それでは同じく同書から例えば上の表の最下段にある北魏の国王名を系図として表すと、
上記を見ると面白いことに気付く。皆、一字の名前なのである。
では、逆順になるが、最初の書に進むと、倭人について
同書は、倭人とは日本に限らず、すなわち
★倭族とは稲作を伴って日本にやって来た人達
同時に
★倭人は揚子江流域以南に広く分布していた
ということが、「論衡」に著されているということである。
ちなみに中国東岸に倭人が下図のように分布していたのである。船を使えば朝鮮半島にも容易に到達できたのである。
「論衡」とは、中国、後漢(ごかん)の思想家王充(おうじゅう)の著書。30数年の歳月を費やし、『論衡』30巻、85篇を著したものである。
上記の二つの考察から言えるのは、
『これまで倭と表わされた史書の記事をすべて日本由来であることは間違い』
という事実である。
例えば好太王碑文(広開土王)にも『度々倭人が攻めて来た』とあるが、これは必ずしも『倭人(日本からの)』は意味しない…と言う事実である。
これは、これまでの歴史界の扱いには、トンデモナイ錯覚や誤解釈があり得るという驚愕の事実である。
この好太王碑の碑文を根拠に大戦前及び大戦中に戦闘を開いたものは一体何だったのか?
歴史は極めて慎重に検証されなければならない。
★★『倭人は日本人』を疑わずに論考を進める事実は、歴史界の根本的問題
が露呈されている!