'21天皇賞(秋)振り返り

前稿で立てた予想の答え合わせをしてみる。

コントレイルの入着を前提とした予想を立てた

予想要約。

# コントレイル、グランアレグリアは実力十分

古馬混合で勝ちを掴んでないとはいえ一度も複勝を外していないコントレイル、大阪杯で2000mでも非凡である事を示したグランアレグリアに信用を置いた。

# エフフォーリアがどこまでやれるかが不明

斤量で有利にあるが、皐月賞馬とはいえ3歳馬が古馬混合でどこまで戦えるかが競馬素人には判断困難だった。

# ワールドプレミア、カレンブーケドールも3着内はあり得る

双方優秀なG1馬で、勝ち負けしており人気馬に実力負け自体はしていないように見えた。

# 穴馬としてポタジェ、サンレイポケットを押さえる

直近のステップレースにて、好順位で勝ち負けをしていた2頭が内枠からそれぞれいい位置につけそうだったためポタジェ、サンレイポケットを穴馬として評価した。

# 馬券としては利率の低い三強決着を除外しつつ穴馬の高配当を狙う三連複を仮定した

とむつる | 馬券買い目計算ツールを利用して購入を模索したところ4番人気までのコントレイル、グランアレグリア、エフフォーリア、ポタジェすべてが入着するケースを三連複に含むと利益率が大きく下がっていた。

コントレイル、ワールドプレミアは古馬混合での実績もあり信頼しやすい。よく出走している距離は2000mよりも長めだが、枠番も不利のないワールドプレミアは馬券に絡めばオッズが良い。最終的に的中時の配当を重視して、エフフォーリアに替えてワールドプレミアを本命とし4頭からの2頭軸に期待した。最終的に"買うとしたなら"の馬券に定めたのはポタジェ、サンレイポケット、カイザーミノルを紐にする三連複だ。

無題

展開予測を元に一定有望で当たれば利益が出る組み合わせを残した

三強が順当にトップを占めるも大熱戦

2021年 天皇賞(秋)(GⅠ) | エフフォーリア | JRA公式

# やや雨が降るものの水はけ良く芝は良馬場

当日、レース場は雨天、天候が悪化すれば重戦車モズベッロが候補に上がるが、先日レース場の改修が済み水はけは良くなっていたらしい。芝は良馬場との情報が流れた。これで重馬場の穴馬であるモズベッロは候補から外れた。

# 出走、カイザーミノルが絶好のスタートを切りハナを奪う

全頭無事枠入りし、出走。

2枠、3枠の先行馬が順当にスタートを切った所までは予想通りだが、カイザーミノルが外枠から脚を使って先頭に着けた。グランアレグリアも前目に行ってポケットを抜けて3番手。大外枠からカレンブーケドールも4番手に着け、予想していた外枠よりの馬が前目に着けた。

同じくスタートが悪くなかったコントレイルはやや抑えめに前を譲りつつ、最内から外に出していく余地を作った。

# 4コーナー、エフフォーリア、コントレイルはやや後方に

バックストレッチを終え1000mを過ぎ、先頭カイザーミノル、2番手にはグランアレグリア。トーセンスーリヤはやや前を譲り始めている。この時エフフォーリアは中団、コントレイルはエフフォーリアをマークしている。

4コーナーで位置を上げたのが大外で先行が難しいと予想から消したヒシイグアスで、並ばれたコントレイルはやや不都合だっただろう。マークしていたエフフォーリアは最終直線前にカレンブーケドールを交わすためやや外に出たにもかかわらず、それをより大外に出て前を空けたい所道が塞がれてしまっていた。

# ラスト1ハロンに抜け出る三強、そしてエフフォーリア戴冠

最終直線、コーナーで位置取った各馬がスパートを切る。

先頭はグランアレグリア。内ラチ側にカイザーミノル、トーセンスーリヤ。グランアレグリアの後ろにポタジェがつけている。

カレンブーケドールが位置を下げる中、入れ替わるようにエフフォーリアが上がる。ヒシイグアスから抜け出たコントレイルはようやく外に出て前を空けエフフォーリアを追う。内側ポタジェとカイザーミノルの間からはサンレイポケット。掲示板争いの候補が見えた。

グランアレグリアを先頭に三強がラスト1ハロンをゴールへ駆ける。抜け出たのはエフフォーリア。コントレイルはグランアレグリアを捉えるもエフフォーリアに届かない。

秋の盾を手にしたのは3歳馬、エフフォーリアだった。

'21天皇賞(秋)答え合わせ

# 順位予想としては悪くなかった

斤量優位とはいえエフフォーリアの完全勝利と言える抜け出しまでは予想できなかったが、コントレイル、グランアレグリアを堅いと見れたのはよかった様だ。

穴馬のサンレイポケットも、直近数戦で勝ち負けしていたポタジェと共に好走を見せ三強に続いて抜け出し4着。ポタジェも最後及ばなかったとはいえ6着、5着にはクビ差と接戦だった。

# 先行した外枠馬、追わなかったカレンブーケドール、ワールドプレミアと展開予測の差分は大きい

展開予測としては差分が大きく、競馬に対する素人っぽさが良く出ていた。

まず、内枠の先行馬が好スタートから先頭争いに出たのはその通りだったが、外枠からカイザーミノル、カレンブーケドールが前方でポケットを出るのは予想外だった。

元々の先行に想定していたポタジェ、エフフォーリアが2列目、3列目の中団に位置したまま3コーナーへ。三強が抜け出る中、G1馬として掲示板内には入るだろうと見ていたカレンブーケドールは追えずに12着まで後退、ワールドプレミアも仲良く11着に収まった。追わなかったのか、距離適性なりの問題で追えなかったのかは素人目には判断がつかないが大きく外した事には違いない。

内枠有利とはいえ譲るなら外枠の先行はあり得るという事は今後もレースを楽しみにするなら覚えておきたい。グランアレグリアはしっかりと先行して最終直線にはハナを取り、エフフォーリアには譲ったもののコントレイルとは接戦での3着につけた。一方、同じく外枠から前に出たカレンブーケドールとカイザーミノルは最後に順位を落としている。これはこれで序盤に脚を使った結果である可能性は頭の隅に置いて良いだろう。

# 馬券の買い方、広く受けるなら三連単ボックス、狭く張るなら単勝だったか

馬券の買い方という事で覚えておきたいのは、三強が突出しているなら大人しく三連単ボックスでよしという事だろう。もちろん人気馬が掲示板を外すこともある訳だけれど、広く三連複を押さえるだけが買い方ではなさそうだ。

もっとも、オッズ1桁台とはいえ賭けたお金が2倍、3倍になって帰ってくると考えればそれはそれで十分なリターンである事に違いはない。利益率を最大化する賭け方とは異なるまさに博打だが、念頭になかった単勝賭けというのも1つの楽しみ方と見直した。

競馬の面白さは情報収集と予測の面白さか

私が実際の競馬を見るモチベーションとして大きいのは、シンプルに馬が走る姿のかっこよさに尽きていた。けれど試しに馬券購入まで想定して調べものをしてみたところ、払戻の大小以前に過去のレースでの走りや馬場状態、他の出走馬との関係から一定の展開予測が可能で、それ自体に面白さがあると学べたのは良かった。

知識がない状態からまじめに情報収集に取り組むと、それだけでなかなかの重労働になるので今後も継続してやってみるモチベーションを維持できるかというとまだ分からないところだが、興味のなかったところにこういう面白さを見出せたのは1つ良い経験だった。

いいなと思ったら応援しよう!