![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134917400/rectangle_large_type_2_0e9e7e0d2fb260a05738ba699a7b752d.jpeg?width=1200)
「十角館の殺人」Huluさまから、ドラマスタッフ一同さまからお花が届く
俳優プロダクション、ミッシングピースの代表です。事務所の日常を週一程度にお伝えしています。
小林大斗出演「十角館の殺人」の配信が始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711243213568-vDcSddgPkG.png?width=1200)
3月22日、Huluオリジナルドラマ「十角館の殺人」の配信が始まりました。去年の10月に撮影を終えてから、どれだけこの日を待ち侘びたことでしょう。小林がワークショップオーディションに漕ぎ着けるまでのエピソード、ワークショップオーディションでの闘いの日々のこと、初めての本読み、衣装合わせ、メイクテスト、クランクイン、ロケショーン撮影、スタジオ撮影、クランクアップの瞬間、MA、情報解禁の慎重で、細やかな、何回にも及ぶ打ち合わせ、関係者試写。どれも忘れ難い記憶の一片です。
その時々の状況をミッシングピースの俳優たちに語る度に涙したことはもはや遠い過去のようで、
全てが終わって、配信を待つだけの日々は本当に長く感じました。
小林本人はこの「待て」の時間を有効に使って、所属劇団「あしからず」の特別公演「夏が残る」に主演することをサクッと決めて、役作りに没頭していました。舞台は今日、3月24日で千秋楽です。
舞台の初日、劇場にHuluさまからお花が届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711239907028-5A2KrW5TtO.jpg?width=1200)
もう一つはドラマスタッフ一同さまから
![](https://assets.st-note.com/img/1711239970142-8gxJzmm7Ay.jpg?width=1200)
「十角館の殺人」配信開始の3月22日が舞台の初日なんて、なんて計算高い(もちろん、偶然です笑)
観劇に来てくださっている観客のほとんどの方が「あしからず」の小林しかご存じない中、Huluからのお花ってなんだ?「十角館の殺人」ってなんだ?って思われたのじゃないかなぁと想像します。
「ドラマスタッフ一同より」に込められた想いに震えています。小林は本当にスタッフと共演者の皆さまに愛されていました。クランクアップの時、小林が泣くのは分かるのですが、スタッフさんの中にも泣いていらっしゃる方がいて、それを見て、私はもらい泣きして。。。
旅は続く。VOYAGER
旅という英語には"TRIP""TRAVEL""JOURNEY"があります。
"TRIP"は短くて、それより長めの旅が"TRAVEL"もっと長いのが"JOURNEY"
日本語だと道のりとか旅程とかに当たるような感じです。
別の角度から表すと"TRIP""TRAVEL"は主題が目的地にあって"JOURNEY"は目的地にたどり着くまでの道のりに主眼が置かれています。
”VOYAGER"はフランス語にもありますが、「長い旅」、遠方への「航海」「空の旅」「陸旅」の旅です。
アメリカNASAのVOYAGER計画が有名です。ご存じですか?
ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、英: Voyager program)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。Voyagerは日本語で航海者と訳される。本計画は2機の無人惑星探査機ボイジャー(英: Voyager)を用いた探査計画であり、探査機は1977年に打ち上げられた。異星人に向けたメッセージとしてゴールデンレコードを搭載していることで有名である。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。
なんと、まだ2機とも宇宙を探査中とのこと。まさに「終わりなき旅」
ミッシングピースという社名は「僕を探しに」という絵本のタイトルに由来しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711241761496-itcsqxsUhy.jpg)
「何かが足りない それでぼくは楽しくない」
「足りないかけらを探しに行く」
「転がりながらぼくは歌う
”ぼくはかけらを探してる 足りないかけらを探してる ラッタッタ さあ行くぞ 足りないかけらを探しにね”」
自分の足りないかけらを探しに出かけた主人公。
この主人公はかけらを見つけることはできるのでしょうか。。。ってことが主題なのでしょうか。ミッシングピースで俳優として成功、、、つまりは有名になって売れることが主題なのでしょうか。
手に入れることではなく進むことが大事。進むことをおおらかに楽しんでいます。小林の「十角館の殺人」物語はまさにその象徴です。
何を置いても所属俳優に仕事につなげること、仕事に集中できるようにすること、俳優業が彼らの日常になるために本気で闘っていますが
すぐに結果に結びつかなくても、その過程がいつか何かにつながって、誰かにつながって、自分につながっています。
私たちはこのVOYGERを歩むのみです。
小林大斗のVOYGERはまさに始まったばかりです。小林を抜擢してくださった「十角館の殺人」スタッフの皆さま、小林を導き、支え、信頼してくださった共演者の皆さま、これからもこの小林VOYGER号をよろしくお願いいたします。