![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149832904/rectangle_large_type_2_ed494768b262fb96d1e4e2cfd70eab96.png?width=1200)
【子育て】自分のの感覚と先輩ママどっちを信じる?
こんにちは♪
HSPライフワーカー&3ヶ月男の子ママ美咲です!
ブログを開いて頂きありがとうございます😊
久しぶりの投稿になりました。
子育てしているママさんにお聞きしたい。
人からアドバイスされることと、自分の感覚が違うことってありませんか?
例えばミルク。
私は生後3ヶ月になる男の子なのですが、完全ミルク。なかなか一気にミルクを飲めないので少量ずつ飲ませています。
飲み始めると眠くなってくるので、飲ませるのをやめる。するとまた泣き始め、ミルクを飲み始めるを繰り返していました。
お腹いっぱいだと背伸びしたり口を閉じるのがサインなので、そういう時はミルクをストップしています。
ある日同じ様にミルクを少量飲ませた後、また唸り始めたので、再度ミルクを飲ませようとしたら
小学生の子供を持つ妹が、
「さっきも飲んだから大丈夫。泣かせるのが大事なんだから。」と言われた。
確かにミルクは飲ませすぎないほうが良いと言う。
しかし、最初にミルクを飲んだ量は少量。20mlも満たない。
その時保育士をしている友人もいたが、大丈夫だよと言われたがベビーの唸りは続くばかり。
ミルクの飲みむらもあるので何とも言えない。
お腹いっぱいで唸るのも知ってるし、反射で哺乳瓶を口にするのも分かってる。
だけど、それでもお腹が空いているように私は見える。
この感覚。自分を信じるべきか、それとも先輩ママや保育士の友人の言っていることを信じるべきか判断に迷う。
だけど妹がいない隙にミルクを口につけると飲み始めたので、やっぱり私の感覚は間違っていなかったのだと思った。
どんなにベテランな人でも、先輩ママでも今まで見て来た子供たちの感覚で物事を言う。
私は頑固かもしれない。
だけど、一番子供の近くにいる自分感覚を信じたい。
と、私はそう思っている。
美咲
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次回お会いしましょう!
※参考になった!という方はいいねボタン&フォローお願いします☺️
※メール相談承ります:プロフィールURL「メール相談ご希望の方へ」をご覧ください。
電子書籍発売中:
あなたらしく生きるための心をひらくメッセージ
→InstagramプロフィールURLからご覧ください。
こちらも発売中:
HSPのあなたへ~周りの目を気にしない魔法~発売中
https://www.amazon.co.jp/HSP-2-ebook/dp/B08813748M/
#37歳 #HSPママ#育児#子育て#ワーママ#育児奮闘記#育児ブログ#子育てブログ#初産#0歳児#生後3ヶ月