「Windows10のサポート期限がせまる!」とか「Windows版生成AIを使うには、Windows11_24H2へUpdateを!」と云いながらも、Windows Updateに降って来た24H2へのUpdateを何度も実行しても、元に戻されて、24H2へ更新出来ない!
【投稿者コメント】
【キーワード】
[バグ放置は高価な]、[Copilot+PC]、[を買わせる算段なのか]
【件名】
「「Windows10のサポート期限がせまる!」とか「Windows版生成AIを使うには、Windows11_24H2へUpdateを!」と云いながらも、Windows Updateに降って来た24H2へのUpdateを何度も実行しても、元に戻されて、24H2へ更新出来ない!」
【投稿本文】
【1】多くのユーザが、「24H2へのUpdateバグ」で、Windows11_24H2へ更新出来ない!/Microsoftは4ヶ月以上もバグを放置!
下記報告の【以下転載1】や【以下転載2】で、報告されている様に、当方PCも同じバグ事象に見舞われて、Windows Updateに降って来た24H2へのUpdateを何度も実行しても、元へ戻されて、24H2へは更新出来ない!
MicrosoftフォーラムやIT系SNSで数多く取り上げられている所を視ると、結構、多くのユーザがこのバグ事象に遭遇しているのではないのか?
Microsoftは、「サポート期限まじかのWindows10からWindows11(最新の24H2)への早期Updateを!」とか「Windows版生成AIを使うには、Windows11_24H2へ早急にUpdateを!」と口では唱えているが、Windows11_24H2へのUpdate状況は、多くのユーザが、「0xC1900101 – 0x40017」等のエラーで、元に戻されて、Update出来ないと云う、Microsoftの言い分と相反する状況にあり、昨年2024年10月1日の「24H2へのUpdate案内」以来、約4ヶ月以上も経過したのに、Microsoftは、この「Windows11_24H2へのUpdateバグ」を放置したままだ!
こんなMicrosoftの対応状況・目論見(もくろみ)・魂胆を視ると、多くのWindowsユーザを約30万円以上の高価な「Copilot+PC」を買わせる算段としか視えず、非常に悪質な詐欺犯罪行為にしか視えない!
しかも、「Windows11_24H2へのUpdateバグ」に見舞われた場合のエラー表示は、例えば、
『Windows 11をインストールできませんでした
お使いのPCはWindows11のインストールを開始する直前の状態に戻りました。
0xC1900101 - 0x40017
BOOT 操作中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOT フェーズで失敗しました』と述べるだけで、対処方法に結び付く具体的な原因と対処方法は、全く、述べていないから、Windowsユーザは、対処のしようがない!
【2】「24H2へのUpdateバグ」の真の原因は何か?
それじゃ、「元のバージョンのWindowsOSに強制的に戻される!」と云うバグの原因は何か?と云うと・・・
下記の【以下転載2】のMicrosoftフォーラム等では、Microsoftの廻し者のモデレータが、「本事象はWindowsOSのバグではない! PC環境の異常に依るユーザの責任だ!」とあれこれ、強弁・抗弁・なすりつけ・責任転嫁・言い逃れ・方便・言い掛かりを展開しているが、Windowユーザが、これらの責任転嫁の筆頭の、「原因不明のWindowsOSのバグの原因を他になすり付ける最後っ屁・言い訳・方便の「クリーンブート」や「PC初期化」や「Windows Updateで問題を解決する」でも不具合が再現すると否定しているので、原因はWindowsOSのバグである事は明白だ!
【以下転載2】で、Windowユーザが、Microsoftの全ての言い逃れを封じているので、Microsoftは、伝家の宝刀の「クリーンブート」や「PC初期化」の方便も使えず、回答不可のぐうの音も出ずに、この事案のフォーラム展開・進行は、このWindowユーザの質問で止まったままだ!
【3】解決に直結する、原因把握と対処方法は?
それでは、ユーザは、解決に直結する、原因把握と対処方法はどうすべきか?
Microsoftは、原因を「ドライバー等の不具合」等に擦り付けて、言い訳・こじ付けているが、外付け機器を全て取り外しても再発するし、不具合はPC起動前のドライバーを読み込む前に起きているから、ドライバーは関係ない!
さらに・・・
◇ーーー
・「0xC1900101の結果コードに関連付けられる一般的なトラブルシューティング手順」
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/windows-10-upgrade-resolution-procedures
が云う所の、 setuperr.log や setupact.log 等のLogを視ても、
『
2025-02-02 08:24:55, Error CONX Appraiser: ERROR,SdbpGetMatchingInfoBlocksInternal,2312,TAGREF array insufficient
』
と云う記述があり、「内部処理のTAGREF配列不足」と云う、プログラム処理のバグと出ているだけで、不具合のドライバー名等は出ていない!(*-1)
と云うより、Logは、「24H2へのUpdateプログラムの内部処理のバグ」だと云っている!
Microsoftよ! つべこべ云わず、この糞バグを早く直せ!
お客様へ手前(てめえ)の糞バグの解析・精査をやらせるMicrosoftって糞だ!
(*-1)
例えば、ドライバーの数等の扱うデータ数が多くて、現状の配列数(Dimension)じゃ、不足して、データオーバーフローしてエラーになるので、単に、現状の「TAGREF配列」の配列数(Dimension)を増やせば、バグは改修されるかも?!
◇ーーー
Microsoftが、「Windows自体の整合性の問題だ!」と云っても、OS側のバグが原因なら、ユーザは手の打ちようがない!
Miceosoftよ! 「生成AI」なんぞにかまけて、「生成AIが稼働する基盤・母体のOSメイン」がこんな体たらくじゃ、「生成AI」もどうしようもあんめいが?!
Windows10のサービス期限も伸ばせ!
Microsoftのインド人のおっさんは、「中華生成AIはコスパの良い、優れた生成AIだ!」などと「生成AI」にかまけている場合じゃ、なかろうが?!
他に、もっと、やるべき事があるだろうが! Microsoftの馬鹿たれが!
【追 記】(2025年2月3日)
フリーランスライター、PC評論家の山田祥平氏が、
・「山田祥平のRe:config.sys/歩みののろいPCの進化」(2025年2月1日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1659453.html
のIT評論・コラムで、
『
めまぐるしく変わり、議論が起こっているAI界隈なのだが、未だに半年前と変化なくWindows 11のバージョン24H2が落ちてこない環境に、PCハードウェアそのものの歩みののろさを感じる毎日だ。
』
と述べており、山田祥平氏の使用中PCや近隣の知人のPCへ、Windows 11_24H2が降って来ないか、又は、降って来てもエラーで、24H2へ更新出来ずに、最新版OSの24H2が使えない状況に苛立ち、酷評している!
山田祥平氏は、Microsoftに近い立場だが、評論を行う以上、どんなITベンダー・IT製品に対しても、公平・中立を維持したい立場だが、さすがに、提供開始の案内以来、約4ヶ月も経過したのに、WindowsOSの最新版のWindows 11_24H2が自分のPCで使えないとなると、IT評論やPC評論の業務にも、様々な障害・弊害・不都合が出て来たので、Microsoftの対応の遅さに、相当にお冠な御様子で、「歩みののろさ」と怒りをぶつけている!
これまで、Microsoftの立場を理解して好意的な評論をしていた、PC評論家を怒らして、Microsoftへ良い影響があるはずがなく、他のIT評論家も含めて、現状のMicrosoftの内情・実情を公開・暴露し始めると、世界規模で、大規模な「Microsoft/WindowsPC離れ」が始まるかも?!
【以下転載1】
https://www.bn-x.net/archives/memo/2024/12/760/
「Windows11が24H2にアップグレードできない」
2024-12-08
![](https://assets.st-note.com/img/1738521435-LoB2S4ltMzq7NVAh3fmKpZc9.jpg?width=1200)
『0xC1900101 – 0x40017
BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールは SECOND_BOOT フェーズで失敗しました』
となって、23H2から24H2にアップグレードできない。
「0xC1900101」はデバイスドライバーのエラーみたいだが、外付けデバイスやPCI Expressスロットからデバイス外してやってみても、必ず失敗する。
Windows10からWindows11へのアップグレードで、以前からよく出ているエラーのようだが、Windows11 23H2から24H2でのエラーは、事例があまり多く見つからない。
Micorsoftのコミュニティによるトラブルシューティングでは、デバイスのロードの問題ではなく(インストール時はデバイスドライバを読み込む前だから関係ないらしい)、Windows自体の整合性の問題で、「ディスクスキャンやSSDの交換」をと云う事らしいが、
sfc /scannow
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
chkdsk /f
と云った整合性のチェック、修復コマンドでのエラーもなく、アップグレード操作以外では全くエラーも出ていないストレージなのでSSDの大きな劣化もないと見ているが、果たして・・・
尚、このエラーはWindows10時代に多く出ているようで、Windows7やWindows8からのアップグレードでは、こちらのトラブルシューティング( https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/windows-10-upgrade-resolution-procedures )にエラーコードの意味や詳しい対策が記載されている。
Windows Updateの画面にも24H2への更新表示が出ていて、勝手にインストールが始まり、その後再起動すると手動でのアップグレード同様の0xC1900101エラーで失敗を繰り返している。その後、Windows Updateで何度かインストールと再起動でアップグレード失敗したら24H2が候補にも出なくなったが、どうすればよいだろうか?
まだ、23H2のサポート期間内だから、ゆっくりと対応出来ればと思うが、いつになったらアップグレード完了するのだろうか?
最悪、Windows11のクリーンインストールかしら?
メイン機でないので、アプリも殆ど入ってないし、アプリでリストアが手間なのはSteamのゲームアプリくらいだ。これもダウンロードサイズが大きいだけでインストール自体はライブラリから指定すれば完了だけど。
【以下転載2】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0xc1900101-0x40017windows11/800b697f-d19b-4ee4-bac8-927554fe8874?page=2
「Microsoftコミュニティ>Windowsフォーラム」
RN:Rei Niwa
返信日:2025年1月18日
私も皆様と同時に24H2にアップデートできません。
以下本件、Feedback Hubへもアップしてあります。
Windows Update、windows install assistant、ISOファイルの全てに於いて24H2をインストールすると再起動時に回復されてしまい正常にインストール出来ません。
クリーンブートでのインストール、EUFIからSATAのデバイスの停止、外付けUSBデバイスの取り外し、ドライバの最新化をしてもダメでした。
23H2までは全く問題なくアップデート出来ていました。
下記エラーメッセージが表示されます(スクリーンショット添付内容)
『Windows 11をインストールできませんでした
お使いのPCはWindows11のインストールを開始する直前の状態に戻りました。
0xC1900101 - 0x40017
BOOT 操作中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOTフェーズで失敗しました』
返信:None(無し)
この回答が役に立ちましたか?
はい、いいえ
前へ、1、2