
長男が飯食わん
正確に言うと、好きなもんしか食わん
日本が誇るスーパーフード、お味噌汁さえ食べてくれればいいだろうと思っていたのに、この3ヶ月ほどは味噌汁もぶつくさ言って飲まなくなった。飲みなさいと言えば渋々三分の一くらいは飲む。そんだけかいな。
腹正しいのは、「量が多いもん」「おみそが残ってるもん」(味噌が溶け切っていないの意)など、なんやかんやとケチをつけて残そうとしてくる所。「じゃあ、残しててもしょうがないよね」待ちである。これを全部改善しても「多いもん」と言って飲まない。よく見ろ。目玉親父の風呂にしてもこの量は少ないぞ。さすがの親父もキレてくんぞ。「おい!鬼太郎!!!湯が少ないぞ!!!」「父さん、それは偏食子ども用の味噌汁です」
そして甘いものとパンならめっちゃ食べる。あとポテト。ザ・子どもやん。
トマトとブロッコリー、麺類、あと肉類は食べてくれるのは良かった。味によるけど…
「いやそれだけ食べてくれるならいいじゃーん!」と、同じく偏食っ子を持つ母仲間たちに言われるし、まあ、そうだな?と思うけど、そういう問題じゃあないんだッ!!!!我が子のことになると途端に不安に襲われる。何なのこの現象?科学的に名前ついてる?
特に今は長男が風邪気味なのでピリピリしてしまう。味噌汁で身体をあっためて!!!水分と栄養摂らせて!!!たっぷり寝かせなきゃ!!!
文字通り『必死』だ。
風邪でも、お粥食わんしな〜
子どもの体は正直だから、必要なものを食べるとか本にも書いてあったけど、今の彼はもうお菓子の味も、屁理屈や反抗も知ってしまった。どこまで本人に任せていいのやら、わからない。私は子育て本読まない方がいいなと、こういう時に思う。影響受けやすいし、中身を理解しきらないまま、付け焼き刃の知識だけでなんとかしてしまう癖があるから。
保育園では食べてるんだよな〜
これもあるあるらしい。周りみんな食べてるから頑張れるらしい。けど「保育園のごはん別に普通」とか言ってくるんだよなー息子。好きな味なら「サイコーー!!」て。グルメリポーター?
…………待てよ、
私、子どもの頃、味噌汁苦手だったな??
厳密に言うと、土鍋で作った味噌汁なら好きだった。
ん?うちはアルミ鍋で味噌汁を作っている。
そういえば息子、どうやら白味噌派なのでそっちには変えたが、よく飲んでた頃の味噌とはメーカーが違う。てかその時合わせ味噌だったっけ…?あれ?覚え違い?
さらに言うと、出汁は?そういえば、この2、3ヶ月ほどは煮干し出汁が多い。単に近所に売ってた、使いやすそうな出汁パックが煮干しだったから。
「おかわりくーだーしゃい!」と、舌ったらずな可愛い声で言ってたあの頃の出汁は、パルシステムの合わせ出汁パック。
いや!!!わからん!!!成長して、好き嫌いがハッキリし出したのかもしれない。だけど、ちょっと実験してみる価値はまだあるかもしれない。
それでダメならもう、潔く諦めたい。
諦められるかな〜〜〜これもう何回も言ってるからなぁ〜〜なんだここの根気の良さ。なんでここはムキになるんだ。
愛『情』は、愛についたエゴだと聞いたことがある。
母の愛情やエゴが重いだの昨今は言われるが、エゴや情もただ健気に愛したいだけなので、居場所を作ってやって欲しいものである。
脳内に『情の部屋』を作ってやれたらいいのかな。そしたら子どもに向かなくて済むのかな。
そこで『情』に土鍋の味噌汁を作る。おかわりはしてくれるだろうか。