見出し画像

”私のnote分析”をAIに丸投げ!修正すべき点と次に書くテーマを提案してもらった

こんにちは。
韓国でフリーランスを目指しているみそもちです。

またまたやってきました、「AIに丸投げ!」シリーズ。

今回は第3弾ということで、私の書いているnote記事、全部丸ごと分析してもらって、なおかつ次回書くべきテーマを決めてもらおうというAI任せなズボラ企画です!

では、さっそく行ってみましょう〜!


この企画のきっかけ

そもそもこの企画のきっかけはこちらの記事を拝見したこと。

自分の記事の分析ってどうしても主観が入るし、めんどくさくて難しいですよね。その点ChatGPTを使えば、客観的に分析してもらえるのが利点!しかも、自分では考えつかないような提案もしてくれるかもしれない…。

なおChatGPTのプロンプトは、小学校教員3年目😤 負けるなT.Puさんのものを元にアレンジさせていただきました。
ありがとうございます!


ChatGPTに私のnoteを学習してもらう

まず、自分のnoteアカウントを提示して学習してもらうところからスタート。次のプロンプトを入力してみました。

今日は私の記事分析をお願いします。https://note.com/miso_tteok/
私はこのアカウントのオーナーです。 記事を分析、学習して以下のことを提示して下さい

1)私の記事にはどのような特徴があるか説明して下さい
2)記事の文章の傾向から、私の強みと弱みを分析してください
3)現状の文章から修正したほうがいい点を提示してください

##制約条件
・出力までの思考ステップをはじめに明らかにしてください

制約条件をつけたのは、ChatGPTさんがどのような思考過程を経て結論を出すのか単純に知りたかったからです。意味はありません(笑)

さっそくChatGPTさんが分析結果を出してくれました!

ユーザーのnote記事を分析し、以下の情報を提供いたします。

思考ステップ:
情報収集:
ユーザーのnoteアカウント「みそもち」
特徴の抽出: 記事のテーマ、文体、視点などから、記事全体の特徴を整理します。
強みと弱みの分析: 文章の内容や表現方法から、ユーザーの強みと弱みを推測します。
改善点の提案: 現状の文章から、修正・改善すべき点を特定し、具体的な提案を行います。


1)ユーザーの記事の特徴:
テーマ:
韓国でのフリーランス活動、日常生活、自己分析、AI活用など、多岐にわたるトピックを扱っています。
文体: 親しみやすく、ユーモアを交えたカジュアルな文体で、読者にフレンドリーな印象を与えます。
視点: 自身の体験や感情を中心に描写し、読者に共感を促すスタイルです。
頻度: 毎週火曜と金曜に更新しており、定期的な投稿を心がけています。


2)文章の傾向から見たユーザーの強みと弱み:
強み:

自己分析力: 自身の経験や感情を深く掘り下げ、読者に共有しています。
ユーモア: 文章中にユーモアを取り入れ、読者を楽しませる工夫が見られます。
多様なテーマ: 幅広いトピックを扱い、読者の興味を引く内容を提供しています。

弱み:
一貫性の欠如: テーマが多岐にわたるため、記事全体の統一感がやや薄い可能性があります。
深掘り不足: 各テーマの掘り下げが浅く、専門性や深みが不足している印象を受けることがあります。


3)現状の文章から修正したほうがいい点:
テーマの絞り込み:
特定のテーマに焦点を当て、専門性や深みを持たせることで、読者の信頼感を高められます。
構成の明確化: 記事の冒頭で結論や要点を提示し、読みやすさを向上させると効果的です。
視覚的要素の活用: 画像や箇条書き、見出しを効果的に使用し、視覚的に読みやすい記事を目指すと良いでしょう。
読者目線の強化: 自身の体験談だけでなく、読者に直接役立つ情報やアドバイスを増やすことで、読者の満足度を高められます。


以上の点を踏まえ、記事の質を向上させることが期待できます。

なるほど!
ユーモアをもたせた文章ってのはChatGPTさん、褒めすぎよ(照)でも、基本的にくだらない文章を目指しているのは確かですね。


そして弱みや修正点を見ると、テーマが多岐にわたるのはいいんだけど、一貫性がなくて散漫になりがちとあります。あと、テーマを深堀りして専門性を持たせたほうがいいそう。


最後に提示されている”読者目線の強化”については、自分でも不足している点だと感じてました。さすがChatGPT先生!



ChatGPTに次回書くテーマを決めてもらう

引き続きプロンプト入力!
こうなったらテーマと構成案も決めてもらっちゃいましょう!

では、さらに深堀りして次回書くべきテーマを提案して下さい。
提案する内容は以下のとおりです。
・テーマ
・構成案

##制約条件 ・出力までの思考ステップをはじめに明らかにしてください

そうするとこんな感じで出力されました!

テーマ

「韓国フリーランスの1日:効率アップと楽しさの時間管理術」

構成案
1. 導入書き出し例:
「自由だけど大変なフリーランス生活。私の時間管理術をご紹介します!」
背景: フリーランスの魅力と課題を簡単に説明。

2. 朝のルーティン集中力を高める工夫(例: 前夜のタスク整理や朝のコーヒー)。
例: 「朝10時からの仕事に備えて、夜にタスクを整理。」

3. 午前中のタスク処理最も集中する時間帯の使い方。
例: 「優先順位をつけて重要なタスクから片付けます。」

4. 昼休みとリフレッシュ短時間で気分転換する工夫。
例: 「近所のキムチチゲでリフレッシュ!」

5. 午後のタスク対応軽い作業やクライアント対応を行う時間。
例: 「午後はメール返信やSNS運営を中心に。」

6. 仕事後の楽しみ自由時間の過ごし方を紹介。
例: 「ドラマを見ながらストレッチが癒し時間!」

7. まとめフリーランス生活のポイントを振り返り、読者への問いかけ。
例: 「あなたの時間管理の工夫を教えてください!」

ポイント
読者の共感: 自分の日常を共有し、読者の共感を得る。
実用性: 具体的な時間管理術や小技を紹介し、読者に役立つ情報を提供。
ユーモア: 強みである親しみやすい文体とユーモアを活かす。

私、フリーランスとしてまだ働いてないんですがね…。まあいいか。
しかし、構成案作成してって頼んだら、想像していたよりもはるかに分かりやすくていいですね。具体例付きなので、書くべき内容がイメージしやすい。


次回、ChatGPTさんの言ったとおりに記事を作成してみます!
さてどうなるでしょうか、乞うご期待!

いいなと思ったら応援しよう!