
【カナダの大学で役立った!】英語プレゼンフレーズ集
「英語のプレゼンだと自信が持てない。時間をかければ英文を作れるけど、咄嗟に言葉が出てこない。」という相談を受けたことがあります。その場合は、まずフレーズを覚えることをおすすめしています。中学生・高校生で習った英単語だけでも充分に表現の幅が広がります。
ぜひ保存して、プレゼンの原稿を作る際に参考にしてみてください。
Introduction(導入)
挨拶
Hello everyone. (皆さん、こんにちは。)
Good morning, ladies and gentlemen. (皆さま、おはようございます。)
Please let me introduce myself first. (まず初めに自己紹介をさせてください。)
My name is Miso and I am a member of group A.(私の名前はみそで、グループAのメンバーです。)
Thank you all for coming today.
Helloはどの時間帯でも使える挨拶です。時間帯によってGood morning, Good afternoon, Good eveningを使い分けてみるのも良いと思います。
グループ発表で自分が一番目の話し手だとすると、グループメンバーの紹介をすることもあるかもしれません。その場合は上の文章を応用して、「Please let me introduce my group.」と言うことができます。
プレゼンの目的・テーマ
Today I would like to talk to you about economic impacts of Coronavirus pandemic .(本日はコロナウイルスによる経済的影響について発表します。)
I am here today to introduce Japanese food and culture.(本日は日本の食と文化について発表します。)
The purpose of this presentation is to evaluate the company's challenges and solutions.
(このプレゼンテーションの目的は、会社の課題と解決策を評価することです。)Let’s go on today’s topic.(では今日の本題に行きましょう。)
「would like to」は「~したい」という意味の丁寧語です。ビジネスの場では、「want to」ではなく、「would like to」という丁寧な言葉を使うようにしましょう。
Body(本題)
全体像の提示
My talk is divided into 3 parts, issues, solutions, and recommendations. (お話させていただく内容は課題、解決法、推奨事項の3項目に分かれています。)
I'm going to talk about three different aspects of Canada's new tax regulations in today’s presentation. (今日のプレゼンテーションでは、カナダの新しい税規制の 3 つの異なる側面について説明します。)
順序・構成の提示
First, we will introduce the features of the product we propose, and then explain how to use them. (まず初めに提案する商品の機能を紹介し、次に使用方法を説明します。)
Now, let’s move on to the next part.(次のパートに移りましょう。)
英語のプレゼンテーションに慣れていないと、次のスライドに移る度に「Next」を連呼してしまうかもしれません。「Firstly」、「Secondly」、「Finally」「At the beginning」「In addition」「Also」「Moreover」など、様々なフレーズがあるので、意識して表現の幅を広げていきたいところです。
前述・後述
As mentioned earlier, this result indicates that if we do not start taking action to protect the environment, it will be too late.(先ほど述べたように、この結果は環境を守るための行動を始めなければ手遅れになることを示しています。)
I’ll explain about it later. (それについては後ほど説明します。)
問題点やポイントの提示
There are three factors that may affect global warming. (気候変動に影響を与える可能性のある3つの要因があります。)
事例の提示
To take an example of a solution to increase opportunities for students to output what they have learned is to have them give presentations.(学んだことをアウトプットする機会を増やす解決策の例としては、プレゼンテーションをさせるのがよいでしょう。)
For instance, the 2008 recession affect the global economy.(例えば、2008 年の景気後退は世界経済に影響を及ぼしました。)
その他、「For example, 〜」や「An illustration of 〜」も「例えば」の表現として使えます。
資料や図の参照
This graph shows the flow of sales. (こちらのグラフは~を示しています。)
As we can see in this pie chart, 60% of people have iPhone in Canada(こちらの円グラフを見るとお分かりのように、カナダでは60%の人がiPhoneを持っています。)
理解度の確認
Does anyone have any questions before I move on? (先に進む前にご質問ある方はいらっしゃいますか?)
Are there any questions at this stage?(この段階で質問はありますか?)
Conclusion(結論)
結論・まとめ
In conclusion, my recommendations are solution A.(結論として、私が推奨するのはAの解決法です。)
To summarize, we need organizational innovation. (要約すると、組織改革が必要です。 )
Let's recap the most important points from our presentation today.(今日のプレゼンテーションの最も重要なポイントをまとめてみましょう。)
Now, let’s wrap this up.(それではまとめていきましょう。)
挨拶
This is the end of my presentation.(これでプレゼンを終わりにします。)
That brings me to the end of my presentation. (これでプレゼンを終わりにします。)
Thank you for listening. (ご清聴ありがとうございました。)
Thank you for your attention.(ご清聴ありがとうございました。)
質疑応答
If there are any questions, I would be pleased to answer them.(ご質問があれば喜んでお答えします。)
If you have any questions, please feel free to ask them now.
(ご質問があれば、ご遠慮なくお尋ねください。)
Yes, the woman with the brown glasses? (はい、そこの茶色の眼鏡をかけた女性の方、どうぞ。)
That’s an interesting question.(興味深い質問ですね。)
That’s a tricky question.(それは難しい質問ですね。)
Does this answer your question?(これでご質問の答えになりますか。)
Does anyone else have anything to add?(他に付け加えたいことはありますか?)
以上、英語プレゼンフレーズ集でした。
参考になれば嬉しいです。