『夜の理<シスタ・セレス>』、その綻び。世界に崩壊<イモータライズ>の危機が迫る。 虚ろなる夜話最終章<ラストチャプター>。終焉<さだめ>は『禍つ赤銅の夜下』に―――。【担当:G似ょ】
ここで問題
Q .なんと読むか当てなさい
<虚無>
簡単ですね
答えは
<イモータル>
ではこれは?
<虚ろの夜>
簡単ですね
<イモータライズ>
つまり、虚 = イモータと読むわけです
ちなみに
永劫無限や崩壊も <イモータライズ> って読むらしいです
うーん
綻び
あ、そうです。例文を作ってみました。
読んでみてください。
先日、<虚>ろの<夜>で<永劫無限の虚無>が<崩壊>した。
読めましたか?
では答えをどうぞ
・・・はい?
イモータライズでイモータライズのイモータルがイモータライズした?
はぁ~
あまりにも稚拙
答えはこれです
先日、イモータろのシスタでイモータルイモータルがイモータライズした
虚 = イモータ
夜 = シスタ
ここまではいいですね
ここから難しいポイントです
<永劫無限>はたしかにイモータライズなのですが、
<永劫無限の七日間>はセブンデイズイモータルと呼びます。
<永劫無限の◯◯>という構文を発音する際は、
◯◯イモータル
というのがいいでしょう。
つまり、
<永劫無限の虚無>は、イモータルイモータルとなるわけですね。
みなさん、わかりましたか?
では
禍つ赤銅の夜下でお会いしましょう───────