![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164919868/rectangle_large_type_2_1f7f7d712d3627487f95ecaf31a5863f.png?width=1200)
Photo by
gifted_clover95
腎臓の居場所
今回から、腎臓の話を始めます。
まず、腎臓の場所と形から。それっぽく言うと解剖です。
場所は、お腹というか、どちらかと言うと背中側。
栄養投与の所でお話しした、消化管は、多くが腹腔と言われるお腹の中にある空洞に入っています。
ちなみに腹腔は、腹膜と言う膜に包まれた袋みたいになっています。
腎臓はと言うと、腹腔の外側、腹膜と背骨や筋肉で作られているし背中側「後腹膜」と言う場所にあります。
この場所は空洞ではなく、色んな臓器や脂肪なんかで詰まっています。
ちなみに後腹膜にある臓器としては、膵臓、直腸、十二指腸、腹部の太い血管(腹部大動脈、下大静脈)があります。
高さとしては、背中の丁度真ん中あたりで、背骨を挟んだ、両側にあります。
形は、そら豆みたいな感じで、大きさは握りこぶしくらい(縦10~11cm、横5~6cm、厚さ4~5cm)、重さは120~150gです。
それぞれの腎臓には、腹部大動脈から、腎動脈と言う血管が入っていき、腎臓から出た血管・腎静脈は、腹部の大静脈・下大静脈に入って行きます。
腎臓は尿を作る所なので、腎動脈を通って流れてきた血液から尿を作り、キレイになった血液を腎静脈で体に返します。
腎臓で作られた尿は、それぞれの腎臓から出る尿管を通って膀胱で合流して、私たちの都合の良い時に尿として体の外に出ます。
これが、腎臓の位置と形(解剖)です。
いいなと思ったら応援しよう!
![医療情報屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30818826/profile_556b0eb9d1e5d641c9d1aa13cb657826.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)