見出し画像

強制栄養のまとめと使い方

 前回、腸管を使った強制栄養方法の、良いところと、悪いところを説明してみました。

 今回は、強制栄養のまとめと、使い分け。実際はどうなのか?
 
 まとめ、
 強制的(口から食べるのでは無い)な栄養投与方法としては、①腸管を使った栄養方法②血管から入れる栄養方法があります。

①腸管を使った栄養方法は、栄養チューブをどこから通すかで方法が変わって、鼻から入れる経鼻経管栄養。胃に穴を開けて、そこに入れる胃瘻。腸に直接穴を開けて、そこから24時間持続投与をする、腸婁。が有ります。

②血管から入れる栄養は、中心静脈にカテーテルを刺して、そこから濃いブドウ糖液を流す中心静脈栄養です。
 家に帰る時などは、栄養剤を繋ぐ側にポートと呼ばれるボタンみたいなものを付けて皮下に埋めて、使う時だけそこに針を刺して、点滴を流したりします。

 どの栄養投与方法を選択するのか?
 出来れば、腸管を使った栄養をした方が体にとっては良いのですが、誤嚥の危険が高かったりすると、中心静脈栄養になります。
 それと、自宅や医療機関以外の介護施設で腸を使った栄養をする時には、経鼻経管栄養は、自己抜去や再挿入時の事故があるので、胃瘻にする事が多いです。
 ただ、強制栄養の中でも、胃瘻に関してはやりたくないと言うご家族が多いので、それでも、栄養投与の継続を求められた時には、中心静脈栄養となる時が有ります。

 そもそもの問題として、大きな合併症が無ければ、これらの強制栄養を続けて年単位で生きる事も出来ます。
 それが、本当に本人の幸せに繋がるか?
 
しっかり考える必要があると思います。

 という事で、次回はこのマガジンのそもそもの目的。
 人生の最終段階における治療の選択。ACP(Advanced Care Planning)について考えてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

医療情報屋
気に入りましたら、投げ銭をください。 飛び上がって喜びます。