見出し画像

腎を肩代わりする方法

 前回、腎臓が悪くなった時には、透析を含めて、腎機能を肩代わりする「腎代替療法」が必要になると、書きました。

 今回は、腎代替療法とは具体的にどんなものが有るか、説明していきます。

 まず、大きく分けて3種類有ります。
・血液透析
・腹膜透析
・腎移植
 細かい事は、それぞれ説明しますが、それぞれの特徴をちょこっと説明します。

・血液透析
 日本の腎代替療法の約95%がこの方法。「透析」と言うと、だいたいイメージされるもの。
 多くは、腕に「シャント」と呼ばれる、自分の血管を繋ぎ変える手術を局所麻酔下で行い、そこから針を刺して透析をする。
 最近、自宅で血液透析もやり始めているけど、本当にごく少数。ほとんどは、透析施設に週3回通い、4時間ほど透析をする。

・腹膜透析
 残りの5%位
 腹腔と言う、栄養療法の所で説明した消化管が入っているお腹の中の空洞に、腹膜透析用のチューブを全身麻酔下で埋め込み、そこに透析液を出し入れして透析を行う。
 基本的に、毎日自宅で、チューブに透析液を繋いだり外したりして液の入れ替えを行う。自動で液の入れ替えをしてくれる機械もあり、それだと夜間だけ透析液に繋げ、昼間は特に何もない。
 外来通院は月1回。
 ただ、透析は不十分になるので、自分の尿が少しでも残っている期間にやるのが理想。完全に尿が出なくなったら、週1回だけ血液透析を併用する方法もあり。
 それと、自分の腹膜を透析に使うので、腹膜が消耗して透析用としては使えなくなってきて、8年程度で血液透析に移行する事が多い。

・腎移植
 日本では、まだまだ進んでいないし、出来る施設も限られている。
 移殖腎の提供元は2種類で、生体腎移植と献腎移植。
 生体腎移植は、誰か腎臓をくれる人が居たら、その人から腎臓を貰い移植する。献腎移植は脳死の方から腎臓を貰う。日本は8割方生体腎移植。
 移植後、免疫抑制剤の内服が必要で、移植後も移殖腎が機能している割合は、5年で90%前後

 大まかにはこんな感じでしょうか

 次回、腹膜透析、血液透析に共通する「透析」について説明したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

医療情報屋
気に入りましたら、投げ銭をください。 飛び上がって喜びます。