俳句とからだ 181 麦藁ストロー
連載 俳句と“からだ” 181
三島広志(愛知県)
麦藁ストロー
この頃サスティナブル(sustainable)やSDGs(Sustainable Development Goals)という言葉をしきりに耳にする。sustainableは持続するという意味のsustainに可能を示すableがついた言葉で持続可能の意。SDGsは外務省のウエブサイトに「『持続可能な開発のための2030アジェンダ』に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」と書かれている。
生きかはり死にかはりして打つ田かな
村上鬼城
このような環境運動は過去にも度々起こった。その理由の一つとして考えられるのは資本主義と環境破壊が表裏の関係にあるということだ。人々の欲望は果てしない。特に購買力のある有閑階級は財に任せて生活必需品以外に多くの贅沢品を浪費する。これを衒示的消費という。それは労働階級の人々に富を見せびらかすことになるが結果として「浪費という消費は有閑階級から広がり、資本主義という文化全体の決定的な特徴となる(後掲資料)」。こうして経済市場が無限に拡大すると自然破壊、農地の減少、資源の枯渇が明らかになってくる。そこで拡大に歯止めを掛けようとする運動がしばしば沸き起こる。嘗ては山の資源を無駄にしないために割り箸が、海の資源の象徴としては鯨が注目された。今日のサスティナブルでは地中に蓄積された炭化水素から生産されるプラスティックが槍玉に挙がっている。(内田成「資本主義と環境問題」埼玉学園大学紀要第10号参照)
麦車馬におくれて動き出づ
芝不器男
プラスティックの代わりに麦の藁を用いた麦藁ストローを使おうという声が上がり、既に商品化されている。しかし、ストロー(straw)とは麦藁のことだ。麦藁の代替としてプラスティックが使われたのであって決してその逆では無い。
ストローの歴史は古く、古代メソメタミア文明シュメール人のビールに遡る。濾過技術が不十分だったため沈殿物を避け、上澄みだけ飲むためネイという葦の茎を使った。麦藁(ストロー)を使用するようになりストローと呼ばれるようになる。プラスティックが発明され主流となったがストローという名称がそのまま用いられている。この飲用に用いる管状の道具をストローと思い込み、本来麦藁であったことが忘れられたようだ。
しかし重要なのは、目先の善行に酔いしれずに「私たち人間が地球のあり方を取り返しがつかないほど大きく変えてしまっているということ」(『人新世の「資本論」』斎藤孝平)を直視することだろう。
討ち入りの日のストローを折り曲げる
越智友亮