
快適キッチン、その先にあるもの
12月22日(水)15時~16時 周波数77.6MHz RadioワンダーストレージFMドラマシティ「シベリア物語」に出演します。
※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ radioワンダーストレージFMドラマシティの聞き方
簡単(^^♪スマホPCで視聴出来ます。
世界中へネット配信されています。
サイマル動画ここクリック↓
http://live.776.fm/radiotxt.html
リッスンラジオ:無料ダウンロードで聴く
http://listenradio.jp/
全国ラジオ番組→北海道→Radio wonder FM
番組では、3つのテーマでお伝えします。
1 楽にテキパキ!快適キッチン3つのポイント
2 動きやすい理想のキッチン3つのルール
3 使い勝手120%アップ!キッチン空間の整理収納術
こちらの3つのテーマは、来月からストアカでも、オンライン講座で行いますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
方法ではなく、「なぜ」を伝えます
キッチンについて、毎日使う場所過ぎて、改めて考えることは少ないかもしれません。あるいは「こんなもんかも知れない」と、何か変えることに期待していないかもしれません。私は、少しでも快適なキッチンになるための、視点をお伝えしています。方法ではないのです。方法は、例えばインスタを見たり、ネット検索してやり方はわかることがあるかもしれませんが、「なぜそうするのか」という自分だけの理由を知らないと、いくら「真似」して整えても「リバウンド」するのです。エビデンス(根拠)をしっかり知ることで、はじめて自分に当てはめて応用できます。どんな空間になっても、根拠をもって、自分にとって「快適」な空間に整えること、が大事です。
キッチンのとらえ方は自分の在り方
よく、机の上は自分の頭の中、といわれます。キッチンの姿は自分のココロの中です。これは私の経験ですが、具合が悪く、自分の気持ちが前向きでないときは、決まってキッチンは汚い状態です。自分にかまえなくなって「どーでもいいや」という気持ちのときは、キッチンもどうでもいい状態です。自分がイライラしてるのに、キッチンだけはピカピカで洗い物も片付いている、なんていう状態はなかなか、ないのではないでしょうか。
キッチンを片付けられない、汚れが取れない、などのお悩みの時は、技術的なことを知っても、続かないものです。キッチンの状態は、「自分」だと思うと、どうでしょうか。自分は毎日、顔を洗って、乳液もつけますね、ずーと汚れた服を着たまま、肩になにかを乗せたまま寝ることもしません。1つひとつ、自分に当てはめてみると、キッチンを整えるために今、何が必要かが見えてくるはずです。「キッチンのとらえ方は自分の在り方を考えること」を明日のラジオで、伝えます。