
2021.6.29見せ方&お店のお役立ち情報 【13回目: テーマ売り場をつくる】
オフィスアールエスでは
毎週火曜の12:05に、LINE公式アカウント@office-rs で
お店のお役立ち情報を配信中です。
ここにアーカイブを掲載していきます。
LINE公式アカウントは500文字の制限があるため、
「もう少し説明したいな」という記事は、ここで補足もしますね。
ーーーーー
2021.6.29
見せ方&お店のお役立ち情報 【13回目: テーマ売り場をつくる】
こんにちは!いつも配信をお読みいただき、ありがとうございます。
今回は「テーマ売り場」の話です。
ふだんの商品陳列では、
商品の種類ごとに「まとまり」「くくり」をつくりますよね。
それとは別の場所で
新たに、季節や行事にからめたテーマを設けて売り場をつくってみませんか?
今、店にある商品でも、テーマで新しい「まとまり」「くくり」ができて、お客さまへの見せ方を変えることができます。
関連した装飾品を置いたり、POPや黒板を使ってお客さまに呼びかけたりしましょう。
酒屋さん、お酒売り場で
「家飲み」をテーマとして
お酒のなかでも小容量の商品を集め、おつまみと一緒に陳列して
「これで、家でも居酒屋気分になる」とPOPを付けます。
「七夕」をテーマにしたら
コーナー全体の装飾に、笹飾りや、すだれ、うちわ、星などを配置すると
食品売り場なら
そうめん、めんつゆ等の販促になりますね。
他の売り場でも
夏向けの商品をコーディネート紹介できます。
同じように、
美容院では「夏の紫外線対策」
飲食店では「夏バテに効く」などのテーマで、
いつものメニューや商品を別の角度からPOPやチラシで紹介できます。
あなたのお店の商品なら、この時期、どんなテーマができるでしょうか。
テーマ売り場をつくると、
季節や行事で新鮮さが表現でき、お客さまの注目が集まります。
ふだんの陳列場所では目立たなかった商品に
スポットライトが当たる効果もあります。
結果、店内に活気も生まれ販売促進につながります。
入口やレジ周りにワゴンひとつ分のテーマ売り場を作ってみませんか。