見出し画像

D日記_その8

こんばんは。
この短いスパンでまた書きに来るとは思っていませんでした。
予定が変わったことで急に時間ができて、色々考えちゃったりして。
それをここに残しておこうかなと思いました。
もしよろしければお付き合いください。

この土日、大半の時間を家の中で過ごしました。
ちょっと外に出てそこら辺の人に挨拶したり、スーパーに行ったり、あとはちょっと電話をしたりもしましたが、ほぼ孤独でした。
以前までは孤独を結構恐れていたのですが、実は最近はそうでもなく、音楽をかけながら自分と向き合ういい時間と捉えられるように(少しずつですが)なってきました。

こちらは相変わらず毎日夏で、しかもそこまで年越しをイベントとして認識していなさそうなので、年末感が全くないです。
でもよくよく考えたら年の瀬なので、そして時間に余裕ができたので今年を振り返ったり、2025年の抱負なんて考えてみました。
その内容というより、この作業を通して気づいたことについて話したいと思います。

まず2024年の振り返りを通してですが、4月から博士課程が始まり、今年が終わるまで、私はやっぱり自分の研究の正体が分からなかったなと改めて思いました。
だからこの一年は結構辛かったという感想でした。
今まではあんまり、その、一年の振り返りをしてマイナスイメージで終わることってなかったんです。
大変なこともあったけど、楽しいこともしながら乗り越えてよかった〜というのが常なんですが、今年はどうしてもそうは片付けられない。
もちろん、楽しい思い出もいっぱい増えました。ありがたいことに支えてくれた人もたくさんいました。
でも、私の生活のメインである(べき)研究とそれを取り巻く環境が全くうまく行ってなくて…
いくら他を楽しく過ごしてもメインが大失敗してるので、全体のイメージとしてマイナスに傾いたんだと思います。
一年の振り返りをしてこういう感情になったことが初めてなので、地味にショックを受けています。

次に、2025年にやりたいことを、25個書き出してみようとしたんですが、十数個しか書けませんでした。
これも私にとって、かなりショックでした。
やりたいことがたくさんあって、時間が足りないわ〜というくらいだと思っていたら、25個すらなかった。

私今、元気がないんだなと実感しました。

それで、やっぱりこのままではきついな、生き方を変えたいと思いました。
なんていうか、憑き物を落としたいと言った方が適切かもしれません。
今までのやり方では限界があるとここ数年ずっと感じていて、それを今本当に変えるときだと頭では理解しています。
でも、無理があると分かっていながらやり慣れてる方法で対応してしまう。

これをやめたい。というかやめないと、これ以上心を死なせたら大切なものまで失いそうで嫌です。

印象としてあまり良くないのは承知の上で、一旦心のスイッチをオフにしてみようと思います。
もう適当にニコニコして受け流すのも、人の雰囲気を伺うのも、すぐに謝ってばっかりなのも、好きでもないものを食べるのもやめたい。
2024年残すところあと2日、少しでも今年を生きてよかったと思えるように、中身も外見も強く美しくいたい。
素直で明るくて感じのいい、コミュニケーションにおいて都合のいい振る舞いは、ちょっと手放すことにしました。
もう十分やってきたから、少し距離を置いても必要だったらきっと戻ってこられるでしょう。

最近やっているのは受動的な一喜一憂で、すごい振り回されちゃってるし、進捗も遅いです。
今日からは能動的な一喜一憂を!

次書きに来る時は、年も明けて、もう少しいい気持ちでいられますように。
ここら辺で切り上げたいと思います。
みなさま、良いお年をお迎えください。

いいなと思ったら応援しよう!

misd
研究のお供としてのお菓子だったり飲み物だったりに使わせていただきます!