![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14289087/rectangle_large_type_2_9a028f117060b7941f011338c5326460.jpg?width=1200)
雑さくら考察 固着について その2
どうも、四六時中カードキャプターさくらの事について考えっぱなしのばらしーです。
当初は、各色の固着についてのお話だけで終わらせようと思ったのですが、どう考えてもこれだけでは内容が物足りないなと感じ始めてきたので、続きの記事を書くことにしました。
前回は固着と言うイベントカード自体を紹介しましたが、今回は、固着を参照する事で効果を発揮するカードの紹介を行いたいと思います。
では、紹介に入ります。
はい、手札の「固着」を見せる事で<共鳴>テキストが使用可能で、起動すると1コストを山札の上から三枚を見てキャラか固着を回収する事が出来ます。
このすばでよく使われる「待ち伏せ ゆんゆん」の調整版カードになります。
かなりの高確率で手札が増える優秀なカードで、それ+自ターン中500応援のテキストもあり、行きのパワーを上げてくれるのは地味に大きいです。
ちゃっかり、固着も回収出来ると言うのがミソだと思いますが、ゆんゆんと違って三枚までしか見れないのが少しネックかな? とは思います。
<共鳴>で手札が一枚固定されてしまう事もあり、手札の質も上がりづらいので、集中とどちらを取るかはデッキの構築や、個人差があるのでどちらが良いとは一概には言えないですね。
お次はこちら、さくらを代表するスーパーカードです。
CXコンボは、「バニーガール ゆんゆん」の互換テキストで、相手キャラをリバースさせた時に山札の上から一枚ストックに置き、次にまた山札の上を公開し、レベル1以上のカードを手札に加えることが出来ます。
このカード一枚で二つのアドバンテージを得る可能性がある、レベル1のCX連動においてトップクラスの性能を持ちます。
対応がスタンバイアイコンと言うこともあり、そももそも打った段階でリソースが減っていないと言うのも強さに拍車をかけています。
そして何よりこのカード、クライマックスフェイズの始めに<共鳴>を使うことで相手のターンの終わりまでパワーが+3000上昇し、実質パワー6500のアタッカーに変貌します。
この6500と言う数値、0コストのレベル1キャラのパワーとしてはかなり高い部類の数値です。
その上で2枚のアドバンテージが確保できるゆんゆんの連動が、スタンバイアイコンで打てるのは凄いですよね。
個人的には、カードキャプターさくらと言うタイトルおける最強のカードだと思います。
お次はカードキャプターさくらの目玉となるレベル3です。
単体のスペックは、前列にいると<<クリアカード編>>のキャラ全員のパワーを1500上げるというあっさりしたカードで、スタンバイアイコンで出てくると厄介かな、といったカードです。
しかし、CXコンボが中々強力で、まず対応のアイコンが扉であると言う点がとても優秀です。
CXコンボの効果ですが、攻撃時2コスト+手札のキャラまたは「固着」を控え室に置くことで、「控え室にある固着の枚数分のダメージ」を与え、その後、相手のキャラをリバースさせる事で一点回復と、攻防が一体となった派手な効果を得ることができます。
「固着」を4積みする理由は、大体このカードの存在が大きいですね。
というのも、さくらと言うタイトルが攻撃時に確実にバーンを飛ばせるのがこのカードしかないと言うちょっぴりかなしい事情があったり。
登場時回復や、手札入れ換えのテキストがついていないので 、詰めとしてはお世辞にも使い勝手が言いとは言いづらいです。
しかし、パワー強化のテキストがスタンバイアイコンと相性が良いので、こちらのアイコンを採用しているならば積んで損はないカードかな、と思います。
ここから青のカードです。
こちら、相手をリバースさせる事で、自分の他のキャラをレストして後列に下げる霞互換とよく呼ばれているテキストを持っています。
<共鳴>をする事で、レベル+1と自身のパワーを1500上げる事が出来るので、「固着」が手元にあればSAOの強力な0アタッカーである「本気になる時 キリト」より強くなります。
但し、最もお仕事するのがレベル0ということもあり、最序盤に固着を引く必要がある為、共鳴出来るかどうかは運が絡みます。
とはいえ、共鳴をしなくても上記のリバースさせた時に他キャラを後列に下げる事はテキストは使用可能です。
最悪「おめかしハルヒ」と同じ運用は可能なので、そこまで悪くないのかな、と思います。
お次は1のキャラですね。
こちら、お互いのアタックフェイズの始めに、自分の控え室に「固着」があった場合にパワーが3000上昇すると言うテキストを持っています。
そしてクライマックス連動で、アタック時にキャラか固着を回収することが出来る為、リバース要求を必要としないアドバンテージの確保手段を持っています。
この、控え室の「固着」を参照するという所が重要で、控え室に落ちておらずに手札に「固着」があった場合、そのまま使用するか、もしくは何らかのコストで控え室に落とすしかありません。
一応、このカードにはチェンジ元が存在し、そのチェンジ元の場に出た時のテキストで「固着」を山札から控え室に落とす事が出来ます。
このカード自体はそこまで悪くはないのですが、控え室にあれば~の条件が、<共鳴>と噛み合っていないので、その辺りがかなり怪しい所です。
最後は、レベル3のカードになります。
自分の控え室のクライマックスが二枚以下の時に早出しする事が可能な、ヒール持ちのレベル3になります。
基本スペックはパワー9000で回復できるだけと言う、ストレートに言ってしまうとかなり貧弱なカードです。
こちら「固着」を参照出来た場合はパワーが10000になり、自分のキャラの前列のキャラのいない枠に動かすという「移動」系のテキストを得ることができます。
「固着」が二枚控え室に落ちている必要があるため、早出しテキストと噛み合っていない所がかなりの不安点になります。
しかし、条件さえ達成すればレベル3のカードが移動してくるのはかなり厄介なので、運用が難しいカードといった印象ですね。
以上、「固着」に関連したカードの紹介になります。
流石に条件の縛りが厳しいと判断されたのか、条件を達成さえしてしまえばどれも中々強力なカードばかりです。
その中で一枚上げるのであれば、僕のオススメはやはり「えんび服コスチューム 木之本さくら」です。
このカード、CXコンボは勿論強力ですが、それを除いたとしても<共鳴>をすることでオーバースペックのアタッカーになると言うのが評価のポイントですね。
但し、CXコンボの対応がスタンバイアイコンなので、デッキの型が自ずと固定されてしまうと言う点に関しては好きではないのですが・・・。
さて、今回はさくさくさくっと、「固着」を参照するカードを考察してみました。
だらだらとカードについて書いていたら、また長くなってしまったので、次の記事に続きます。
最後の記事は、「固着」関連についてのざっくりとした総評で〆たいと思います。
こちらも近日公開予定なので、気になる方は是非読んでみてください。
では、今回はこれにて。