![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32372013/rectangle_large_type_2_229c50ee0d825b6c6bf7f720588341e1.jpeg?width=1200)
就活時知りたかった総合商社一般職事情
こんにちは、みさとんです。
今日はいつにも増して、真面目モード全開で行きます。
最近、学生からの就職活動相談、一般職について質問を受けることが多くなりました。*ここでは統一して一般職という呼び名を使います。
私は今、総合商社一般職として働いていますが、上記を一つの契機に、今日は主に仕事内容(総合商社・一般職)を綴ってみることにしました。
なぜ、そんなことやるのか?
✓それは私が就職活動中に知りたいことを、深く知れなかったから
✓商社の特徴、ビジネスモデルは死ぬほど勉強して知っているけど、いざ一般職は、特に業務面でどんなことをやるかがイメージしにくかったから
学生が私たちの仕事内容を知るには、
✓就職説明会(良いことしか聞けない)
✓OG訪問(本当に仲の良い先輩でないと中々本年は語ってくれない…)
✓twitterや就活掲示板(情報の信憑性←お前もそうだろって突っ込まないで)
などがあります。
私も上記2つについては、説明会などでの登壇、またOG訪問も数多く受けています。
ですが、そういう時は、会社を代表している感を出して、嫌いにならず好きになって欲しい思いが強くあり、本音ベースで当たり障りの無い話しに徹しちゃいます。
となると、学生は結局良い事しか聞けず、悪い事、不満に思っている事って中々引っ張り出すのは難しいです。
そして、意外と聞かれないのが、会社の仕事で得られるスキル、次のキャリア/他社などで生かせるものはあるのか、という細かい仕事面の所。
むしろ、そこをしっかりと把握することで、自分の職種選び、会社選びの選択肢が広がるので、一つのきっかけになればと切に願います。
私は自分の人生プランを考えたときに、一般職という道を選びましたが(これについての自分の考え方も少し記載)、仕事を覚え、色々な仕組みが分かり、正直物足りなくなっている自分がいます。
だから、今回自分のキャリアの棚卸作業の意味合いでも、色々綴ってみることにしました。
これは私が働いていて感じた率直な所感、総合商社一般職ってどんな仕事なのか、総合職との違いは、やりがいは、自分の成長性、キャリアプラン含めて思ったことをつれづれに書いていきます。
特に重点的に記載した所は、
✓仕事で得られるスキル
✓お金関係
✓不満に思っていること
です!
会社説明会、OG訪問ではあまり言及されないですが、将来を考えたら、どんなスキルがその仕事で得られ、その対価となる給与、そしてそもそも仕事楽しいの?何か不満に思うことは?って当然思いますよね、かなり際どいところまで。
私はそこまで知り尽くした上で、今の仕事を選びたかった、だから私が学生の時に聞いておきたかった、深堀しておけばよかった、という点をみっちり記載していこうと思います。
以下、完全有料としているのは、誰でも彼でも見られてしまっては困るから。これは私の実体験の塊であり、本当に色々と考える方にだけ読んでもらいたいからです。
身バレ防止のために、OG訪問は受けていませんが、購読頂いた方は私で良ければ、好きな時にDMなどをください。答えられる限りのアドバイスをさせて頂きたいと思います。
総合商社一般職の中の仕事、匿名だからこそのぶっちゃけ論がご参考になればと思います。
では行きます。
1.私の簡易プロフィール(出身大学、就活時取得資格)と周りの一般職のプロフィール(私統計)
*身バレを防ぐため、私のプロフィールは完全に明かせませんが、以下の感じです。
ここから先は
¥ 380
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?