見出し画像

irodoriBizLab0期生になりました。

11日にツイートした内容の通りirodoriBiz0期生として一歩踏み出した。

正直この決断をした自分に驚きつつ、
会社員SEから業務委託SEにキャリアチェンジした今年前半のように、
きっとこれもタイミングだったんだろうとも思っている。

そもそものきっかけは10期around40+のサポ隊をやっていたことだった。

ラストのイベントにはっちさんが登壇されていて、
イベント開始前だったか終わってからだったか個別相談会の案内があって、
何となく参加してみようと思った。

個別相談会でirodori自体に興味があったものの、
金銭的なものもあり、
更にこの時はキャリアチェンジに向けて動いていたものの、
いつ辞めれるのかわからず参加することが難しいということでいったん見送った。

5月にキャリアチェンジしたときにようやくこれでirodoriに参加できると思った。
でも本当にそれでもいいのだろうか?
という迷いも正直あった。

参加したかったirodori5期生が終わったというX(旧Twitter)の投稿を見て、
続いて6期生の募集がもう始まるんだろうなと思いつつやっぱりどこかで参加したい自分と参加したくない自分が葛藤していた。

そんなときに届いたのはirodori6期生とともにirodoriBizLab0期生も募集する、
という内容だった。

irodoriBizLabを始めたきっかけのnoteを読ませていただいたときに
この場所でならもしかして私がやりたかった推し活も仕事も全力投球できるサービスを作れるのでは?と思った。

春に続いて再度個別相談会に参加させていただき、
私がやりたかったことを伝えたところそれならBizLabに参加したほうがいいかも、と言っていただいた。

ただ、やっぱり話をしながらも迷っていた。
というのももともとirodori6期生になるつもりだったし、
平行してほかのスクールにも参加予定だし、
そろそろCP再挑戦も考えたいと思っていたし・・・。

それでもBizLabへの参加を決めたのはこれから始まるからというのが一番の理由。
なぜなら良くも悪くも言葉を選ばずいうならやり方もルールもないから。

今回エントリーしようと思っているNEXT FOUNDERでもそうだけど、
最初のメンバーがそのあとの方針決定に関わると思った。

きっとここで参加しておかないとこの後募集が始まったときにここでのやり方は合わないかもと言い訳をして結局逃げるだろう、
そうなるとずっとやりたいと思っている推し活も仕事も全力投球できるサービスを作りたい、という夢は夢物語のまま終わってしまう、
それならここで決断しないとと思ったことが参加の理由だった。

余談でこれはブルーオーシャンであり続けるためにあまり言わないほうが得策な部分もあるのかもしれないけど、
(だからこそ全然誰にも伝わっていなかった部分は否めないが)
シーメイトって推し活している人多いのに推し活に関わるビジネスをしようとしている人っていないよなと思っている。

コーチングでもそうだし、こんかいのキックオフでも推し活の話をしているときが一番楽しそう言ってもらっているので、
自分にとって一番いい表情で仕事できるようスタートが切れるようにまずは半年頑張っていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!