赤ちゃんとホーローおまる
うちでは生後2ヶ月からホーローおまるに座らせています♩
おまる購入のきっかけはショップのレビューを読んで、みなさん楽しんでいる!と思ったからです。
楽しいことはやってみたい、そんな気軽な動機で始めました。
出産前におむつなし育児の本を読んだこともあり、ホーローおまるでコミュニケーションできたらなぁと思って妊娠中から布おむつと共に用意していました。
実際に使い始めたのは抱っこに慣れてきた2ヶ月頃から。
オムツ替えのたびにとりあえずおまるをお尻の下に用意して待ってみました。
抱っこの下におまるがくる感じにセットするとちょうど良く収まります。
最初のうちは偶然タイミングが合っておしっこができたりすることに一喜一憂!
おまるがだんだん楽しくなっていきましたよ♩
それにおむつが節約されてエコだなぁと、得した気分でした!
今娘は生後7ヶ月になりましたが、毎日何回かはおまるにおしっこします。
うんちはほとんどおまるにしています。
もともと少し出にくい子なのかうんちの頻度が少なめです。
そろそろ出そうで怪しいなぁ〜って感じたら積極的に座らせています。
そうすると姿勢的にも出しやすいのか、おまるで踏ん張って出していますよ^_^
先月は全部のうんちをおまるでキャッチしました!
おまるはなんだかめんどくさそうという印象があるかもしれません。
でもメリットいっぱいすぎて、ぜひ多くのママさんに試してもらいたいと思って書いてみました!
こんなに小さいうちからおまるに出来るんだ!という感動をたくさんの方と共有したいものです。
トイトレなるものもありますが、まずは子どもの気持ちに寄り添った排泄の練習が大切になります。
排泄に関するトラウマは大人になってから悪影響を及ぼしやすいからです。
子どもの立場からすると、今まで自由におむつに出してきたのにいきなりトイレでしようねというのは
大人が今までトイレでしてきたのに、いきなりおむつにしようとする感覚に近いのです。
習慣をいきなり変えることは結構難しい。
日常の中で少しでも、排泄を実感できるタイミングがあると
トイレの感覚も掴みやすいかなと思っています。
今では座らせると自分から出そうと力を入れたりしているのがわかります。
そしてなにより赤ちゃんが今どうしたいのか?
眠いのかお腹すいたのか、うんちしたいのか?そんな小さなサインを感じ取ろうとする機会がおまるの存在によって増えました。
思いつくメリットご紹介しますね。
ぜひ参考にしてみてください(^.^)
ホーローおまるユーザー増えますように〜!
ホーローおまるのメリット
おむつの節約、エコ
うんちが出やすい
おしりにベタッとつかないので拭きやすいしかぶれにくい
コミュニケーションになる
赤ちゃんとの触れ合いが増える
出た時に嬉しそうな顔をしている
自然な排泄感覚が養われる
後片付けが楽すぎる!
便秘気味の子も出しやすい姿勢にできる
おしっこやうんちの状態や量を確認しやすい
おまるに座ってる姿がちょこんとしててかわいい!
ホーローおまるのデメリット
赤ちゃんが重くなってくると腕が辛い時がある
たまにはみ出る。男の子たと難しそう?
時間や余裕がないとやりにくい
うんちしたらおむつより処理に時間がかかる
カバーの洗濯がある
おまるやカバー洗い替えの初期投資が必要
今思いつくのはこんな感じでしょうか。
圧倒的にメリットが多く、私はやり始めて良かったです。
これから嫌という時期が来るかもしれないし
逆に自分で座ることが出てくるかも?
わからないけど赤ちゃんのペースに合わせて一緒に楽しんでいきたいです。
とにかくホーローおまるはおすすめ!
超ズボラの私でもできる、簡単!
どこを楽と思うかにもよりますが、私にとってはゴミが出ないことと触れ合いが増えるというのが
楽しく続けられているモチベーションになっています。
今月も目指せ、うんちは全部おまる!