41歳からのバイオリン🎻練習時間の確保

私は平日ワンオペ育児のフルタイムで働くワーママです。朝は5時半に起きて、7時には娘を連れて家を出て保育園→仕事へと向かいます。

夕方は学童で息子を、保育園で娘をピックアップして帰宅。子ども達の宿題やピアノやらをチェックしながら夕飯を作り、18時半には「いただきます!」。

因みに月曜日は母子三人で公文書写へ行くのでその日は車内でコンビニおにぎり。

私はピアノも習っているので、月に2回ほど水曜日には仕事帰りにレッスンに寄ってからお迎え→帰宅します。家から車で5分もかからない距離なので、延長保育をほぼ使わずにレッスンを受けることができてありがたいです。そんな日の夕食は冷凍しておいたカレーなど。

金曜日は英語のシッターさんが来て子ども達と1時間ほど遊んでもらい、その間にお風呂掃除や洗濯、キッチンリセットをします。


20時にお風呂→21時寝かしつけはどんな日でも変わりません。



うん。結構忙しい。


とりあえず夕食後に私も子ども達も各自10分ほどピアノの練習をします。5歳の娘は5分、7歳の息子は7分……しかし41歳の私は41分も弾いていられないので、最低10分。ハノン、ツェルニー、サークルの弾き合い会で弾く曲をさらいます。


で。バイオリン🎻はいつ弾くのかというと…


①子ども達がお風呂に入ってからの10分。しかし喧嘩が起きたら即中断して駆けつけます。

②子ども達を寝かしつけた後。しかしこの寒い冬の時期、ぬくぬくのお布団で子ども達とひっついて寝ていると、抜け出すのには強い心が必要です。私の心は春雨並なので全然生還できません。

③時差出勤で帰宅を早めるor延長保育を使って30分ほど1人時間をゲットする。ありがたいことにお世話になっている保育園は、保護者のリフレッシュのための預かりもOKの、心の広い保育園。仕事に余裕がある金曜日は、30分ほど一人時間を作り、ピアノとバイオリンを集中して練習してからお迎えに行きます。

ピアノもバイオリンも、「どんなに短い時間でも良いから毎日触る」を1番大事にしています。




いいなと思ったら応援しよう!