
成果を残す社会人になるまでの軌跡〜6日目〜
おはようございます!
私みさきが、成果を残す社会人になるまでの日々の軌跡をココに残していこうと思います。
研修6日目、今日はプログラム制作におけるのテストについてとパワポの使い方を教わった。
ブラックボックステストとホワイトボックステストの違いが印象的だった。
ブラックボックステストは、値を入れて、返ってくる値のみを確認するテスト。
ホワイトボックステストは、プログラミングの中身までよく見て間違いがないか確認するテストのこと。
この違いは、社会に出てからよく使いそうだから覚えとこうって思いました。
パワポについては、パワポを使って絵を描こうってことをやった。
挿入で楕円とかを持ってきて、頂点の編集を選んで組み合わせて作っていく。
結構、無機的で面白いのが作れて楽しかった。
今日の学びはアウトプットはインプットを前提に行おうということ。
なぜなら、インプットの目的は問題を解決するためのアウトプットであるから。
本を読むこと一つとっても、ただ読むだけでなく、なんのために読むのか考えて読むと読み方も変わってくる。
例えば、今日のブログを書くために基本情報技術者の本(600ページくらいある本)を読んだ。
なぜ、読んだのかというと、ブログにブラックテストについて描こうと思ったからだ。
ブログどうやって書けばいいんだろうって考えてた状態が、本を読んだことで書くことができた。
こうやって、身近なことを解決するのがアウトプット。
これからも、アウトプットを続けていこうと思う。