PostgreSQL 環境作ってみよう(1)
プロジェクトの都合で、Postgresql (以下pg) 使うことになった。
そのメモ
1)やること
・OracleMasterの様に資格無いか探し、資格試験対策
→OSS-DB Silver / Gold がそれにあたるらしい。
基本的なことは、公式にあるので見ると良い。
https://oss-db.jp/
・演習用環境構築
→資格試験の勉強にも使える。
★★★と言う事で、環境構築までの道のりをメモしておく★★★
・実務用の資料収集、自習
2)環境構築
何通りかある。
要件としては、自宅用と、ノートPC用2つ作ると良い。
A) WindowsPCに、PGを入れる。
B)仮想PC上に、PG入れる
OracleVM、VMware 、Hyper-Vとかが候補
C) WSLに、PG入れる
D) Dockerに、PG入れる
ひとまず、WSL にDocker入れる案で、行ってみよう
と言うことで、結果的にC案辺りで、確定してはいるのだけども
なんでソウナッタカ、何かを忘れぬようメモしておく。
4)インストール用のダウンロード
とりあえず、最初は、ググって調べて、
インストールイメージ探して、Windowsに入れてみようと成る。
一応、ここにダウンロード先がある。
https://www.postgresql.jp/download
5)A案、Windowsにいれるパターン
当方環境:Win10 Pro 1909
A案だと、環境依存になる。
他のバージョン試すとき、複合環境作らんと駄目
一応、一通りのダウンロードは済ませて、構築準備完了するも
そもそも現場で、Windowsサーバに、PG入れることなんて、
ないやろ?Oracleだって、Linuxに入れてるしな。
と言うことで、単に練習だけならこれでも良いが、
実際にやることは、無く、没となったw
6)B案で、環境構築して、持ち運ぼうとか思った。
・Hyper-Vは、OSのバージョン依存しそう
Hyper-Vの設定オン・オフ面倒
・VMwareは、Hyper-Vと干渉する。どちらか一方切り替え必要
→ 諸々ありやれなくもないが、イメージが大きくなるし、
ハイパーバイザーと、OSの相性、環境依存で苦労しそう。
自宅PCと、モバイルノートで、環境違うので、
ハイパーバイザとかを同様に用意できないので、
一応、OracleVMとかで、Ubuntu16.04 まで用意はした
以下のコマンドで、pg9までは、インスト&起動は出来る。
sudo apt update
sudo apt install postgresql
sudo /etc/init.d/postgresql restart
sudo -u postgres -i
psql -U user -h localhost -d userdb
普通に打つと、 pg9 が入ってしまうので、
pg12とか、他のバージョンなら、以下で如何にかするらしい。
https://qiita.com/eighty8/items/82063beab09ab9e41692
その2に続く
いいなと思ったら応援しよう!
![misahota](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)