【ブロール(MH3)】《霊気の俊英、サティア》の考察
こんにちは、1001(センイチ)です。
今回はMH3の統率者枠で実装予定の《霊気の俊英、サティア》を使用したエネルギーデッキ+αの可能性についての考察です。
対戦よろしくお願いします。
1.《霊気の俊英、サティア》
モダンホライゾン3の統率者デッキ「クリエイティブ・エネルギー(青赤白)」で収録されるメインの統率者です。
メカニズムは「エネルギー・カウンター」
「威迫」と「速攻」があるので唱えたターンに仕事ができ、アドバンテージを得やすいカードですね。スペックも悪くないです。
能力は攻撃時にクリーチャーをのコピーを殴った状態で生成し、終了ステップにコストを払えばトークンを維持できるって感じです。強い!
2.実装済みのエネルギー関連のカード
実装済みで有名なカードは
・《蓄霊稲妻》下位互換になった
・《つむじ風の巨匠》
・機構サイクル
・《天才の片鱗》
・《霊気池の脅威》
・《霊気拠点》
ぐらいですね。緑が使えないので結構自由度が下がった印象です。
3.新規カード(MH3)
新規のカードはエネルギー・カウンターを3個ぐらい普通に得ることができるバランスになってますね。
多色のカードはパワーが強めの印象です。その分単色のカードの方は良いバランスになってる感じですね。
4.エネルギーは投げ捨てろ
《霊気の俊英、サティア》を運用する上で必ずエネルギーを必要とはしてないのは良い点ですね。
要は「戦場に出たとき〜」や「死亡したとき〜」的な能力をコピーで誘発できるってやつです。
▼例
・騎兵サイクル
・ネオ神河のドラゴンサイクル
このデッキならエネルギー系のリスクを回避しつつ強力なカードを連打する感じのデッキなりそうですね。全体的にレア・神話レアが必要となりデッキウェイトが高くなりそうなのがネックです。
(統率者枠なので基本的にウェイトは最初から高いはず)
5.「工匠」デッキの可能性
まともなサブタイプの「工匠」を参照するのは
《発明者のゴーグル》ぐらいしか有りません。
しかしブロールにも部族サポート系のカードは収録されてますよね。
・《同族の発見》
・《リトヤラの反射》
・《金属ミミック》
・《順応する自動機械》
・《血統詐称者》
・《通報の角笛》
・《うろつく玉座》(1番やばい)
・《勝者の戦旗》
・《魂の洞窟》とかの土地
これで枠を水増しできます。カラデシュに「工匠」のエネルギー系も収録されているので相性も悪くないです。
「工匠」+ゴーレムトークンのギミックも機能しそうですね。それなら《ファイレクシアの鉄工所》を効率よく使えそうです。
以上です。対戦ありがとうございました。
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.