![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118991234/rectangle_large_type_2_00e232cd642882cc9850f4b52f96fada.png?width=1200)
【ブロール】白青《氷冠のヒルダ》
こんにちは、ミサゴです。今回は「エルドレインの森」で登場した《氷冠のヒルダ》のブロールデッキを解説するでござる。
想定のデッキレベルはカジュアルぐらいです。
1.デッキレシピ
2.統率者 《氷冠のヒルダ》
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118720962/picture_pc_b4fb19c1c323bbb40a68e1404152fafa.png?width=1200)
固有色:白青 4マナ 3/4
相手をタップした時に1マナ払って
①4/4トークン生成
②+1/+1カウンターばら撒き
③占術2+1ドロー
基本的にはタップ系の呪文などに+1マナでボーナスを追加するってイメージです。
3.デッキ構成
今回採用したメカニズムは
①タップ系のエンチャント
②「麻痺カウンター」
③「増殖」
の3種類です。
①のタップ系エンチャントは青の代表的な除去ですね。白の追放エンチャントと比較したら少し格が下がりますが統率者をリキャストされるのを防ぐので悪くないこともあります。
②「麻痺カウンター」は最近ウィザーズが試してる青の一時的な除去と思われます。
プレイした感じですが確実に強化?というかコスパが良くなってきてます。
最新カードの《氷結往生》は2マナでタップ+3つ「麻痺カウンター」を置いて占術2をします(つよい!)
③「増殖」
これはデッキの補助的な役割をしてもらってます。《ヒルダ》の+1/+1カウンターや「麻痺カウンター」、プレインズウォーカーも恩恵が受けられます。
プレイに関しては少し難しい部分があります。
統率者の《ヒルダ》はあくまでタップするカードを強化するサポートタイプ、
盤面にヒルダ+タップするカード+1マナという条件を整えるのが厄介になります。
逆に考えるならこの条件を満たす用に《氷冠のヒルダ》という統率者をいかに運用するかがミソになりますね。
ヒルダの能力の使用優先度はだいたい
トークン>カウンターばら撒き>>>>ドロー みたいな割合でした。
4.採用カード解説
除去対策カード
・《離反ダニ、スクレルヴ》
・《ロランの脱出》
・《下支え》
・《とんずら》
1マナの優秀なカードです。持ってなければ色さえ合えば他のデッキでも使えるのでクラフト推奨です
タップ系 多すぎるので一部紹介
・《孤高の聖域》
デザイナーズコンボの1枚 クソ強いです。
・《ガヴォニーの罠師》
普通のタッパー だが強い
・《審判団》
何故か警戒あるので強化してくと割と強かった
・《天界の整調者》
麻痺カウンターは置かないタイプのやつなので注意 飛んでるから強い
その他
・《ヒルダの冬の王冠》
デザイナーズコンボ用 大量ドローも夢じゃない! 攻めにも守りにも使える。
・《日没を遅らせる者、テフェリー》
+1はアーティファクトは全て強く
《ヒルダの冬の王冠》(タップ)
《完全化の杖》(増殖)
《離反ダニ、スクレルヴ》(擬似除去耐性)
とかが相性抜群ですね。
相手のクリーチャーをタップできるのでヒルダのトリガーにもなりますし、自身の土地をアンタップしてコストも確保できます。
おまけで2点ライフを得られるので嬉しいですね。
例 テフェリー+完全化の杖
完全化の杖が場にある状態でテフェリー忠誠度(4)
杖で増殖(5)→テフェリー+1(6)で杖アンタップ→杖増殖(7)相手のターンでも可
次のターンに杖増殖(8)からテフェリーが奥義(1)
・《放浪皇》
+1/+1カウンター・2/2トークン・タップ除去とデッキのメカニズムと非常に相性が良いです
・《輝かしい聖戦士、エーデリン》
自由枠 想定はトークンとヒルダのカウンターばら撒きて殴り切るプラン用です。
シナジーはそこまで高くない。 タップ系エンチャントが複数枚あればヒルダ無しでも勝てそう。
・《有角の湖鯨》
お試し枠 2マナで条件付きデッキバウンス 統率者相手ならほぼドローロック。
本体は護法持ちのフィニッシャーでカウンター。乗せて殴りに行ける感じです。
・《高速ホバーバイク》
トマソン枠 さらに強く使うなら低マナのクリーチャーに少し忍者を入れて各ETB持ちを再利用する感じかな。
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.