見出し画像

【ヨーロッパの旅録inクロアチア🇭🇷】首都ザグレブ

みなさん、こんにちは😌✨

今日はクロアチア🇭🇷~ザグレブ~について記録していきます。

前回の記事はこちら↓

【クロアチア基本情報】

時差 : -8時間
通貨 : €(ユーロ)1ユーロ=約163.88円
(2024/11/21時点)
物価 : 日本と同じくらい
気候 : 10月は暑すぎることもなく過ごしやすい(半袖でok)日差しが少し強く風は涼しい。

〈感じたこと〉
●高いビルがあまりなく景観が美しい
●2020年に大きな地震があり建物が修復中のところが多く大聖堂や教会の中には入れない。
(外観は見られるところとシートが被っているところとまちまち)
●観光地はそんなに多くないので1〜2日で楽しめる
●他の首都に比べると観光客が少ない気がする
●水道水は飲める

【首都ザグレブへ】

いつも通りバスターミナルからザグレブ行きのバスに乗車🚌

ベオグラードのバスターミナル
(ターミナル入るのにお金かかりました)

途中パーキングでの休憩時間、外には大量のカメムシが…😱😱😱

窓ガラスについてる小さいつぶつぶ!笑

バスにも人にも大量にくっついていてまじでキモかった😭

5時間くらい、バスに揺られてクロアチアのザグレブに到着🚏🚩

この時はまだリュックに背負われてたな…

agoda の掲載ミスで一泊しか予約できず少し高め(6000円/泊)でしたが、キャンセルもできなかったので宿泊することに🛏️

キッチン
部屋
洗面所

これまでの宿の中で綺麗で安心感のある宿でした笑

夜ご飯の買い出しにスーパーへ行き、この日は終了。
移動日はバスで過ごす時間が多いので行動がパターン化されてます…😓

【ザグレブ観光】

翌日は10時頃からザグレブ市内を観光。

ザグレブ大聖堂へ向かう途中、お土産や食材などが売られている朝市が開かれていて地元民や観光客で賑わっていました。

朝市

〈ザグレブ大聖堂〉

ザグレブ大聖堂

-ザグレブ大聖堂は、聖母被昇天大聖堂としても知られ、クロアチアの首都ザグレブに位置するカトリック教会の大聖堂。108メートルの高さを誇る塔が特徴的で、ゴシック様式の建築。

※(ザグレブ大聖堂は2020年の地震で大きな被害を受け、現在も修復作業が続いている。修復は非常に複雑で、塔の高さは以前の108メートルから73.6メートルに短縮。内部の修復も進んでおり、今年のクリスマスには初めてのミサが予定されているが、完全な復旧にはまだ数年かかる見込み。)(Googleより)

少しかっこつけてみた

2020年にザグレブで大地震がありザグレブ大聖堂は現在も改修工事中。
外も覆われていて美しい大聖堂を見ることはできませんでしたが、とても大きな大聖堂でザグレブ市内で1番目立っていることはわかりました。


〈石の門〉

Googleマップより

-石の門(Kamenita vrata)は、ザグレブの中世の町Gradecを囲んでいた門の一つで、現存する唯一の門。13世紀に建設され、1731年の火災で周囲の建物が焼失した際にも、上部にあった聖母マリアの肖像画が奇跡的に無傷で残った。このため、石の門は聖母マリアを祀る礼拝堂として知られ、多くの人々が祈りや感謝の意を表しに訪れる。門内の石板には「Hvala Ti」(ありがとう)の文字が刻まれている。(Googleより)

ここは多くの地元民が祈りを捧げているところでした。写真を撮っている人も少なく静かにただ祈りを捧げることが望ましいと思います。

それにも関わらず!
中国人観光客が大声で話しながらずかずかと近くで写真を撮っていて、本当にマナーが悪いなと思いました💔

写真を撮ったり話したりすることは自由だとおもいますが、適度な距離を保ったり、小声で話したりと場所によって配慮するべきですね😶

郷に入れば郷に従え』という言葉通り、その国の人たちへの配慮を忘れないでほしいなと思いますし、自分自身も色々な国を旅して強く思うようになりました。
自国の常識は他国の非常識になるので行動や言動には常に注意するべきですね。

〈イェラチッチ広場〉

イェラチッチ広場

-イェラチッチ広場(Ban Jelačić Square)はザグレブの中心に位置し、市の主要な交差点となる広場。17世紀から重要な場所として知られ、19世紀にはクロアチアのバン(副王)であるヨシプ・イェラチッチの名前にちなんで命名された。中央には彼の騎馬像が立ち、広場のシンボルとなっている。
広場には歴史的な建物や噴水マンドゥシェヴァツ(Manduševac)があり、ここでの伝説によれば、「ザグレブ」という地名の由来ともなっている。広場はかつて市場や軍事パレードの場所としても使用された。現在は、ザグレブの主要なイベントや祭りの会場としても利用される。(Googleより)

ヨシプ・イェラチッチ総督

360°どこを見ても美しい街並み。
多くの人とハトが集まる大きな広場で朝も夜も賑わったいました。

〈オクトゴン〉

オクトゴン

-オクトゴンは、ザグレブの中心部にある歴史的なショッピングアーケード。旧プラハ第一貯蓄銀行の建物内にあり、アーケードは有名な建築家ヨシプ・ヴァンツァシュの設計により、1900年に完成。中央には美しいステンドグラスのドームがあり、独特な八角形のホールが特徴。(Googleより)

ステンドグラスが綺麗な建物。
一応お店とかも入ってるみたいですがこの日はほとんど閉まっていて、閑散としてました。
少し抜けるとカフェやレストランのある大きな通りに出て、カラフルな交差点があったり、古い街並みを散策できます。

オクトゴンを抜けた先にある交差点
パン屋さんのウィンドウ

〈聖マルコ教会〉

聖マルコ教会

-聖マルコ教会は、ザグレブの象徴的な建物で、そのカラフルなタイル屋根が特徴。13世紀に建てられたこの教会は、ザグレブで最も古い建物の一つであり、ゴシック様式の南ポータルには14世紀の美しい彫刻が施されている。屋根にはクロアチア、ダルマチア、スラボニアの紋章が描かれており、ザグレブの紋章も見ることができる。19世紀の大地震後に大規模な修復が行われ、特に1880年の地震の後にタイル屋根が追加されました。教会内部にはイヴァン・メシュトロヴィッチやヨゾ・クリャコヴィッチの作品が展示されています。(Googleより)

聖マルコ教会前

こちらも改修工事のため中に入ることができず。
柵がありその前でみんな写真撮ってました。
屋根がモザイクアートのようにオレンジ色が美しく遠くから見ても綺麗さが伝わります。

〈ロトルシュチャク塔〉

ロトルシュチャク塔

-ロトルシュチャク塔はザグレブの歴史的なランドマークであり、13世紀中頃に建設。グラデックの南門を守るために建てられたこの塔は、防衛システムの重要な一部として機能した。塔の名前は、門の閉鎖を知らせる「盗賊の鐘」(キャンパナ・ラトルンクルオルム)に由来している。19世紀以来、毎日正午に塔からグリッチ砲が発射される伝統が続いており、これはザグレブのシンボルの一つとなっている。(Googleより)

ザグレブ市内

近くに展望台がありザグレブ市内を見渡せます。
12時になると市内の教会の鐘が一斉になるみたいで、それを目当てに来ていた人が多かったです。
たまたま通りかかった時に鐘が鳴り始めたのでラッキー✌️
街中に響き渡る鐘の音が素晴らしかったです🔔

〈クロアチア国立劇場〉

クロアチア国立劇場

前を通っただけですが、建物全体が綺麗で青空によく合ってました。
いつかこういう劇場でオペラ鑑賞や舞台を見てみたい…🫣

正面入り口

これらを見つつ疲れたのでカフェに行くことに💨

〈QUAHWA Coffee Roastery&Coffee shop〉

焙煎をしているコーヒーショップで店内はコーヒーのいい香りでした☕️🌳
私はアイス抹茶を注文。出てきたのがこちら💁🏻‍♀️

カフェラテ☕️とアイス抹茶🍵

グリーンティーレモネードみたいな味で抹茶感は全然なく甘かった笑
ちなみにコーヒーは美味しかったみたいです☕️
路地裏にあるのでお店は落ち着いていて、とても静かです。隠れ家みたいな感じで雰囲気が良かったので歩き疲れたらここで休むのもありです🚶‍♀️‍➡️

店内のコーヒーの木🌲

カフェで2時間ほど休憩してから帰ろうとした時、美味しそうなクッキーを食べている人とすれ違いました。
「あの美味しそうなものはなに!?」と彼と話しながら、その人達が来た方向へ向かってみると…

クッキー屋さん

なんととてもいい香りのするクッキー屋さんが🍪
4個買って外で食べてみると…
ほろほろさくさく、バターの風味が口いっぱいに広がり、人生で食べたクッキーの中で1番美味しかったです🤤🤤🤤(あと100個くらい食べたかった…。)
ザグレブに行ったら絶対に行って欲しいお店のひとつです!

1.2€/個(約194円)
幸せの味

〈Cooksić〉

Googleマップより

📍 Gajeva ul. 8, 10000, Zagreb, クロアチア

そして荷物を取りに帰り、新しい宿へ移動。

新しい宿

歩いて30分くらいでしたが、その日はすでにたくさん歩いていたので疲労困憊でした😮‍💨

夜ご飯の買い出しをして、その日は就寝。
クロアチア🇭🇷の旅は終了しました。

【さいごに】

地震の影響で改修工事をしているところが多くほとんどの教会や大聖堂は中に入れず、また建物もシートなどで覆われているので本来の姿を見ることはできませんでした。

しかし、街並みが綺麗なので歩いているだけでも古き良きザグレブ市内を楽しめます。
※1日あれば市内を十分回ることができました。

キングトミスラフスクエア
広場近くの道
聖マルコ教会の道
お土産屋、雑貨屋などが並ぶ通り
レゴブロックで作られたスロープ

他の国に比べると観光客もそんなに多くないので落ち着いた街が好きな方にはおすすめです。
私たちは予算の関係で外食を控えているのですが、おしゃれなレストランやカフェがたくさんあったのでぜひ行ってみてください😉✨🍨

ということで次回はヨーロッパ旅15日目。
ハンガリー🇭🇺~ブダペスト編~をお届けします✨
楽しみにしていてください!

それではまた次回の投稿で👋


旅のリアルをInstagramのストーリーで更新してます🆙
ぜひチェックしてみてください😌💓

いいなと思ったら応援しよう!